« 2009年4月例会の感想 | メイン | 尊王攘夷・・清河八郎編その二 »

2009年04月28日

山梨県・北杜市に鉄舟を訪ねる

2009年4月19日
山梨県・北杜市に鉄舟を訪ねる

去る4月19日、山梨県に行ってまいりました。
向かった先は、山梨県北杜市。ここに鉄舟の書があるとのことで、山本会長と馳せ参じました。

nagasaka090419_01.JPG

**********

新宿から約2時間。JR中央本線・長坂の駅を降り、まず向かったのは、北杜市白州(はくしゅう)町。甲州街道の宿場町で、今も街道の風情を残すところです。ここに「山梨銘醸株式会社」という酒蔵があり、そこに向かったのです。

nagasaka090419_02.JPG nagasaka090419_03.JPG
山梨銘醸株式会社

山梨銘醸は、創業300年というとても歴史のある造り酒屋です。
江戸時代には白州宿の本陣も兼ねていたそうです。
ここに、鉄舟の書があるという噂を聞きつけ、やってきました。

長坂駅からタクシーで約15分。山梨銘醸の前に降り立つと、立派な店構えの建物が目に入ります。大きな杉玉に「七賢」の看板。どれも大きくて立派です。
中に入るともろみのいい香りがします。酒蔵の香りです。
入るとすぐ、「行在所(あんざいしょ)ご案内時間」の看板が目に入りました。訪問客のために行在所を案内してくれるようです。

nagasaka090419_04.JPG nagasaka090419_05.JPG
山梨銘醸の座敷

説明が遅れました。
山梨銘醸には、明治13年、明治天皇ご巡幸の折、母屋の奥座敷を行在所(仮の御所の意)としてお使いになったのだそうです。そのとき、鉄舟は先んじて巡幸ルートを回ったので、書はそのとき書いたものかもしれませんね。

さっそく行在所である奥の座敷に。
この座敷はつい最近まで酒蔵のご主人が生活されていたのだそうです。とても天井が高く、立派な梁が縦横に組まれています。
次の間に入ると、いきなり鉄舟の書が目に飛び込んできました。
高さ一間あまりの大きさの屏風です。感動!

nagasaka090419_06.JPG nagasaka090419_07.JPG
座敷にあった鉄舟書の屏風

屏風は全部で3幅。落款が「鐵舟高歩書」とあるように読み取れます。
明治13年といえば、鉄舟は45歳。3月に大悟したとされる年です。この山梨巡幸は6月ですので、大悟の3ヵ月後ということになります。

 
 
 
(上の写真はクリックすると拡大します)

明治天皇の賜り品そっちのけで鉄舟の書ばかりじろじろ見て案内の方に不思議がられながらも、鉄舟の豪快な筆の跡を心に焼き付けようとじーっと眺めておりました。
我々は山岡鉄舟研究会で、鉄舟の書があることを聞きやってきたことや、鉄舟の功績などを逆案内しました。
あとで案内の方が「そんなお方の大層なものをこんなところに放置していたんじゃ罰が当たるかしら」などとおっしゃっていましたが、訪れる皆さんに気軽に見ていただけるようにしていることこそ、大事なことなのではないかと思います。
その意味で、ここは素晴らしいです。

「これらの書の読み方はお分かりになりますか?」と質問してみました。
係の方は何度も尋ねられているらしく、「ごめんなさいわからないんですよ」と即答。しかし、「そういえば昔、いらっしゃったお客様が訳してくださったものがありますよ」と、ひとつの屏風の裏側を指し示されました。

 
(上の写真はクリックすると拡大します)

何だかわからないが、素晴らしい。
実に貧弱な鑑賞の仕方で大変恐縮ですが、書から溢れんばかりの勢いとパワーを鑑賞することが、鉄舟の書の鑑賞方法だと独り決めしている次第です。
いつか読めるようになりましたら、ご報告申し上げます。


山梨銘醸は、「七賢」というブランドのお酒を造っています。現在の当主は12代目だそうです。
店の入り口に利き酒コーナーがあり、喜んで利かせていただきました。
私には少々甘口でしたが、とても美味しかったです。

**********

次に訪れたのが、「長坂郷土資料館」。
ここは、美しい山々と田園に忽然と建てられたとても立派な建物でした。
ここの学芸員、大庭様を訪問いたしました。

nagasaka090419_10.JPG nagasaka090419_11.JPG
長坂郷土資料館内部と富岡敬明展

このとき、館では「富岡敬明展」を行っておられました。
富岡敬明は、山梨県最初の権参事(副知事)で、晩年この地域の文化活動、文人育成に貢献した人物です。
富岡敬明はもともと佐賀の人です。地租改正実施の際、農民の暴動が起きたのを鎮めるため派遣されてきました。そのとき、どうも鉄舟が関係しているようなのです。鉄舟は伊万里県(佐賀県)権令の任に少しの間就いていましたが、そのとき知り合っていたようです。山梨県への役人派遣の際、鉄舟が富岡敬明を推薦したといわれているそうです。
学芸員の大庭様は、「文人」についての研究をご専門とされているそうです。これは一度当会でご発表いただきたいものです。その後、山本会長の熱心な説得がしばし続きました。大庭様、近いうちにご発表よろしくお願いします。

nagasaka090419_12.JPG
学芸員の大庭様(左)と山本会長

**********

それにしましてもここ、山梨県北杜市・長坂の地はとても素晴らしい景色の地でした。
四方を雄大な山々に囲まれ、なだらかな田園風景に点在する家々がなんとものどかです。時の流れ方が違うようです。
江戸情緒を残す造り酒屋で鉄舟に触れ、南アルプスを頂く雄大でのどかな風景に心癒された、今回の鉄舟を訪ねる旅でした。

(事務局 田中達也・記)

投稿者 lefthand : 2009年04月28日 18:06

コメント

鉄舟大居士の書は本当に素晴らしいですね。パソコン画面で見ても感動します。思わず背筋が伸びます。明治陛下の賜り品はそっちのけで鉄舟先生の書ばかりジロジロとは面白いですね。貴重なご報告ありがとうございます。
次回の訪ねる旅も期待しております。

投稿者 慈風菴木堂 : 2009年04月29日 07:19

コメントしてください




保存しますか?