2005年10月23日

薩摩藩上屋敷の今はホテル

鳥羽伏見の戦いの原因となったのは、江戸薩摩藩上屋敷への攻撃でした。薩摩藩上屋敷は三田四国町にあって、今は港区芝三丁目辺りである。東西約800メートル、南北約300メートルの敷地を有する広大な屋敷でした。
ここを幕府のお雇い武官であるフランスのブリューネも参加し、砲撃を加えたのである。攻撃の主力は庄内藩で、その他に上之山藩や鯖江藩なども加わった。

この経緯について「徳川慶喜公伝4」(渋沢栄一編)と、当時、外国奉行並町奉行であった「朝比奈甲斐守昌弘(閑水)」の手記を要約してものが「西郷隆盛」(海音寺潮五郎著)にあり、それらを整理すると次の通りである。
「慶応3年10月頃から江戸市中で、強盗が富商の家に侵入して、江戸府内をさわがせたので、町奉行で調査したところ、このうちの七八人あるいは十人余の賊は三田の薩舟邸から出ていることが判明した。しかし、この頃の町方与力や同心らは軟弱な輩ばかりで、手に負えないので、庄内藩主酒井忠篤に市中の取締りをさせることにしたが、なおやまなかった。酒井家に新徴組を所属させて、これもまた市中巡視にあたらせたが、やはりそれほどの効果はなかった。
幕閣では種々協議したが、薩摩藩邸を攻撃すべきという意見と、事前に京都にいる慶喜の指示を仰ぐべきであるという意見が対立し、議論は三昼夜に及んだが、朝比奈の意見で慶喜の指図を仰ぐという意見が通ったのが12月24日。この決定を早速攻撃派に伝えたが頑強に抵抗され、すぐに攻撃すべきだと逆に強行主張され、圧され、とうとう閣老らは攻撃策に踏み切ってしまい、翌25日、遂に薩摩藩邸とその支藩佐土原藩の三田の邸を焼いた」

この薩摩藩の跡地は、現在どうなっているか。広大な敷地であったので、細かく所有者が分かれているが、中心部分には芝三井ビル・セレスティンホテルが建っている。このセレスティンホテル西側には「芝さつまの道」と称して、当時の面影を残す雰囲気で散歩道が造られています。そこには「江戸東京重ね地図」(安政三年・1856年)と「薩摩島津藩上屋敷図」(寛政二年・1790年)のパネルが表示されていますので、ご関心ある方は一見の価値ありです。

投稿者 Master : 13:40 | コメント (0)

2005年08月04日

国立歴史民俗博物館を見学

9月11日は国立歴史民俗博物館、名誉教授「高橋敏」氏をお迎えし山岡鉄舟全国フォーラムを開催いたしますが、その噂に高い国立歴史民俗博物館を見学してまいりました。

国立歴史民俗博物館前にて、山本紀久雄氏と金子代表

国立歴史民俗博物館は千葉県佐倉市に所在します。佐倉は江戸時代初めに、土井利勝によって城が築かれ、幕末において安政の通商条約を結んだときの老中首座である堀田正睦を出した名門譜代大名であって、その城内跡に国立歴史民俗博物館があります。

日本を知る上で、その規模といい、内容の正確さといい、外国人からも高い評価を受けていて、国内歴史研究家の間では、日本歴史の最高裁判所といわれるほどの高いレベルにあります。

館内展示は第一展示室から第五展示室まであり、企画展も随時行われています。

日本の歴史に関心ある方は一見の価値ある素晴らしい博物館です。また、周りの自然環境にも恵まれていますので、鉄舟・21・サロンで来年当たりに見学会を行いたいと思っています。
その際は皆様のご参加をお待ちしております。

投稿者 Master : 11:50 | コメント (0)

2005年06月27日

薩摩藩上屋敷

   


薩摩藩上屋敷

慶応4年3月14日に芝・田町の薩摩藩蔵屋敷(現在:第一田町ビル)における、勝海舟と西郷隆盛の会談で、最終的な江戸無血開城が決まりました。その場所に記念碑が上記の写真のようにあります。

実はこの前日の13日、海舟と西郷は高輪の薩摩藩上屋敷(セレスティンホテル)で会見し、その後二人で愛宕山に登りました。この時に鉄舟の話題、それはかの有名な「命も要らず、名も要らず、金も要らず」という人物が鉄舟であると、西郷が賞賛したのですが、この愛宕山に登って見た当時の江戸の景観、これがイギリス人写真家ベアト撮影の写真で残っています。
そのベアトが移した場所と思えるところから、といっても高いところに上らないといけませんので、NHK放送博物館の河野学芸員にお願いし、特別に屋上から撮影してきました。
その写真と江戸時代のベアト撮影とを比較し、次回鉄舟サロンで発表いたします。

また、ベアトの撮影した写真は横幅2メートル以上ありますので、多くの建物が広角度で写っていますが、おかしなことに人物が五名しかいません。
●どうして五名しかいないのか?
●その五名とはどのような人物か?
●また、五名は何をしているのか?
についても推理解説いたします。

お楽しみに7月20日の東京文化会館(18:30)にお出でいただくようお待ちしております。

投稿者 Master : 15:43 | コメント (0)

2005年06月12日

鉄舟の武士道を分析

鉄舟が駿府での西郷との会見時に現れた「決死の気合と鋭い論鋒」は、実は鉄舟武士道精神の体現した姿であった。
また、この武士道精神の体現源泉は、鉄舟が将軍慶喜と上野寛永寺大慈院一室における、初の御目見えの際に、自らを追い込む言動を行うこと、そこから出し得たものである。

7月号月刊ベルダ誌の「山岡鉄舟」連載内容は、鉄舟がどうして官軍の実質総司令官であった西郷隆盛を説得できたのか、その源泉ともいえる慶喜に対する鉄舟の発言、それについて分析すると共に、西郷・山岡会見の史跡碑は「原田鉄雄・勇親子二代23年にわたる執念の賜物」で静岡市伝馬町に建立された物語も掲載している。

今回も、徳川慶喜が住居とした静岡市紺屋町に訪問し、毎回のことながら現地実態報告としての内容となっていますのでお楽しみにお願いいたします。

投稿者 Master : 17:12 | コメント (0)

2005年06月07日

福山十万石天守閣


鉄舟を訪ねる

月刊ベルダ誌に「山岡鉄舟」を連載し始めまして、その取材で各地を訪問いたしております。
今まで「鉄舟研究」というファイルで毎回研究結果を報告しておりましたが、この「鉄舟研究」内容が月刊ベルダに連載されますので、それをこのHPで発表することは、ベルダ編集長の了解が必要となってまいりますし、また、同じ内容ですと面白くありませんので、今月から「鉄舟を訪ねる」というテーマで掲載して行きたいと思います。
ベルダ誌の2005年7月号は6月29日に発行されますが、そこに掲載される山岡鉄舟は「山岡鉄舟の武士道」というタイトルで、武士道の忠義の観念と、名誉の観念、それが江戸無血開城を西郷との会見で決めたときに、鉄舟の中でどのように「忠義と名誉」が折り重なって発揮されたか。その理由と背景と鉄舟の心理を分析しております。
多分、今までの鉄舟研究家・学者の誰もが書かなかった内容で構成されているはずです。今回のベルダ連載内容は随分考えました。これからも考え続けますが、折角、雑誌で発表できるのですから、今までとは異なった解釈・分析で展開して行きたいと思っております。皆様からのご指摘を期待しております。

というようなわけでございまして、今回の7月号の取材は静岡の「西郷・山岡 会見の史跡」の持ち主である原田勇ご夫妻にお会いしたわけです。原田ご夫妻と、奥様の父上である原田鉄雄様がご努力しなければ、現在の「西郷・山岡 会見の史跡」の石碑がありえなかったのです。その経緯はベルダに掲載しましたし、徳川慶喜の屋敷跡も写真掲載いたしましたが、今回は静岡からもう少し足を伸ばし、広島県福山市に行ってまいりました。仕事もあって行ったわけですが、新幹線の福山駅前は福山城です。そこで福山城の中に入りまして天守閣を写真に撮ってまいりました。福山十万石といえば幕末期の老中「阿部正弘」が藩主です。
25歳にして老中となり、14年間幕閣を動かして39歳の若さで亡くなりましたが、その時期はペリーの来航などで騒然とした政治情勢を取り仕切ったのです。
「阿部正弘」の業績の功罪については、いろいろ見解が分かれますが、一時代の名老中として日本のリーダーであったことは間違いないところです。あの勝海舟が、あと数年「阿部正弘」が存命していたら、薩長は抗敵になっていなかっただろうと述べているほどの人材です。その居城の天守閣を今回は写真でご紹介します。

投稿者 Master : 14:54 | コメント (0)