« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »

2006年04月29日

4月例会記録

4月例会記録

田中達也氏 「変体仮名について」
〜平安から江戸時代に使われていた、現在のひらがなの原型の
変体仮名を近世中期の文学とともに〜

 今回の発表は私が今まで勉強してきたことを発表させていただきます。

江戸時代の印刷
 私の発表の前に、下村さんから印刷についてのご講義をいただきましたので、それと関連いたしまして江戸時代の印刷事情について先にお話しします。
 江戸幕府が開かれた1600年前後は、すでに普及していた木版印刷、すなわち1枚の木にノミで文字を削る方式のものが存在していましたが、このころ現代の印刷技術の基礎である活版印刷術は日本に伝えられておりました。グーテンベルク式のものがヨーロッパより宣教師によって持ち込まれ、また、朝鮮からも秀吉の朝鮮遠征の際に活版印刷の機械が持ち帰られました。その後しばらく、活版印刷ブームが起こりましたが、すぐにもとの木版印刷に戻ってしまいました。日本語が活版印刷に合わなかったのだろうと思います。具体的には、
1.日本語の形に合わない(特に草書体)
2.字の種類が多い(活版を並べるのに非効率)
3.そのため、コストが高くなる
4.再版に一苦労する(その都度組み直しになる)
 これらの理由から、江戸時代はその全時代を通じて木版印刷を使用することになったのです。

変体仮名について
変体仮名とは
 現在使用されている平仮名は、明治23年(1900)に整理統一されたものです。
 現在の平仮名はひとつの音に対してひとつの文字と決まっています。
我々はそれを当たり前のこととして文字を使用していますが、実はそれはつい100年前に決められたものなのです。
それまでは、ひとつの音に対して複数の字母(仮名の字形のもとになった漢字)が存在しました。
当時の仮名は、約50の音に対して300文字ほどが存在していました。その中からひとつの文字を決めて統一したのが明治23年の整理統一で、それらを「平仮名」と呼び、その他の仮名を「変体仮名」と呼ぶことになったのです。

変体仮名の歴史
 日本に文字が輸入されたのは、遺跡の確認から弥生時代、2〜3世紀と推定されています。
その後、輸入された漢字を我が国の言葉の音に当てて表記し始め(音読み)たのが5世紀ごろです。
これを万葉仮名と呼びます。そしてさらに、漢字を思うように使いこなし、1字1音で日本語を表記する(訓読み)ようになっていき、奈良時代、9世紀ごろにはそれが一般的になっていったようです。
これが現在の仮名のはじまりです。草仮名といいます。やがてこの草仮名が簡略化していき、江戸時代になるとほぼ形式化したものになります。その頃使われていた仮名、草仮名が簡略化した後の11世紀ごろから1900年まで使用されていた仮名が、変体仮名です。

近世中期の文学「戯作(げさく)」について
 戯作は、江戸時代中期の文学の1ジャンルで、江戸の文化の代表をなす文学です。と申しますのも、江戸前期の文化はすべて上方(京都・大阪)の文化が江戸に伝わってきたもので、江戸独自の文化はなかったのです。江戸で独自の出版物が制作されるようになるのは、江戸開幕から100年以上経った18世紀半ばころからで、その時隆盛を誇ったのが、戯作と呼ばれる文学というわけです。
 戯作は簡単に言うと「大人の絵本」といったもので、ページ全体に絵が描かれており、絵の周りのすき間に文章が書かれているというものです。表紙に使われた染料の色から赤本、黒本、青本、黄表紙などと呼ばれており、これらを総称して戯作といいます。
 内容は、昔話や戦記物、歌舞伎などを題材としながらそこに当時の最新ニュースや流行を盛り込み、風刺や茶化し、パロディなどで味つけしたものです。
 戯作は日本の古典文学上、文学的地位は低いとされています。私が勉強していた20年ぐらい前はそうでした。理由は、内容が前述のように世俗的であること、簡単に言うと品がない、また、語学的、文法的にも例外的な使い方が多すぎて体系化が難しいことなどが挙げられます。そういうことで、あまり熱心に研究されることがなかったようです。
 しかし、戯作は当時の江戸の文化、風俗を知る上でとても貴重な史料です。江戸の庶民のことを知るには恰好の材料となりますので、江戸のことを知りたいと希望されている方々は、是非触れられることをお勧めします。

変体仮名を読む
 それでは今回のテーマである変体仮名に実際に触れてみましょう。
 お手本として、前述の戯作のうちの黄表紙というジャンルの作品である「金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)」を見てみましょう。

・「金々先生栄花夢」恋川春町作・画

 冒頭の文章はこのように書かれています。
「今はむかしかたいなかに金むらや金へえといふ者ありけり」
分かりやすく表現すると次の通りです。
「今は昔、片田舎に金村屋金兵衛という者ありけり。」
 「むかし〜」の「か」の字を見てください。現代の「か」という字と違いますね。我々の常識で見ると「り」に見えます。しかしこれは「可」を字母とする「か」なんですね。
 その次の「かたいなか」の「た」ですが、これもすぐには「た」とは読めませんね。
これは「多」を字母とする「た」です。

 このように、変体仮名の諸体表と見比べながら読めば分かるのですが、慣れれば文脈から類推できるようになります。
 鉄舟先生の書も同じことが言えます。鉄舟先生の書を読むには、まず書道の草書体の崩し方の規則を知ることが必要となります。鉄舟先生の字のクセをつかむことも大事だと思います。
 また、鉄舟先生の書は漢文であることがほとんどですので、漢詩などの知識があることが重要になります。

 皆さんも是非、古文書の原本や鉄舟先生の書を読み解くことに挑戦してみてください。


【事務局の感想】
田中さんが学生時代に学ばれた江戸時代の変体仮名の成り立ちと変体仮名を
用いた文章を発表していただきました。仮名の諸体から、あいえうおがどのような
漢字から変化していったのか分かり、すこしはあいうえおがよめるようになりました。
今後は、仮名ではありませんが、鉄舟先生の書を読むことができる一番近いところに
いる人が田中さんですので、ぜひ鉄舟先生の書の読み方にチャレンジしていただく
ことを期待しています。

投稿者 staff : 13:58 | コメント (0)

2006年04月25日

5月の例会は栗原さんと山本さんの発表です

5月は、5月17日(水)に開催いたします。
発表者は、栗原さんと山本さんです。
栗原さんには、最近10年の栗原さんの活動や思いについて発表いただきます。
山本さんは、鉄舟研究について、4月がお休みだった分を含め、2ヶ月分たっぷりお話していただきます。

5月もご参加をお待ちしています。

投稿者 Master : 15:51 | コメント (0)

2006年04月23日

4月の例会感想

今月は古今の印刷を学びました!

鉄舟サロン4月は山本先生がお休みということで、会員の下村辰三さんと私、田中が発表することになりました。キンチョーしましたよ。
   
下村さんからは、現代の「印刷の基礎知識」についてということで、現在の印刷についての基本原理と技術について教えていただきました。そして、私からは「変体仮名について」ということで、学生時代に勉強した古典文学の中での基礎知識である変体仮名を紹介させていただきました。

まずは下村さんの印刷について。現在、印刷は主に3種類の方式を用いて行われています。凸版印刷、オフセット(平版)印刷、グラビア(凹版)印刷です。
それぞれに特長があるのですが、基本原理は皆同じです。それは、青・赤・黄・黒の4色のインクを重ね合わせて印刷するということです。
インクが4色あり、それでいろいろな色を表現できることは、コンピュータを使われていらっしゃる方には馴染みのあることだと思います。パソコン用のカラープリンタも同じ原理を利用しています。すなわち、4色(シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック。略して「CMYK」という)を細かい点にして紙にポツポツと印刷すると、私たちの目には色がついているように見えるというわけです。不思議ですね。
これは、色彩学的にいうと、色は物質に固有の特長ではなく、光が物質を反射して目に飛び込んでくるとき、飛び込んできた色の波長を目が脳に送り、脳で処理をして初めて色がついていることを認識するからなのです。物質に色はついていないのです。人間の脳が色を創り出して脳の中で物質に色をつけているのです。難しいッスかね?
印刷物を拡大鏡で覗いてみますと、例えば人間の肌の色もCMYK4色の色の点の集まりで表現されているのです。それを遠目で見ると、肌の色にみえるんですなぁ、これが。
ちなみに、4色の中でも「黒(なぜかBではなくK)」は、理論上他の3色を均等に混ぜるとできる色ですが、そうすると印刷するとき黒は青・赤・黄の3色を使わねばならず、不経済なので黒が別に用意されているんです。印刷物の中で黒が占める割合は多いので、そうなっているそうです。


色彩は人間の心理に影響を与えることが知られていますが、その「色」をよくよく見ると4色の色の掛け合わせになっているというのは、何とも不思議です。絵の具など、本当に混ぜて作る色と、印刷のように目を騙して見える色は、人間の心理への影響は同じなのでしょうか。新たな研究テーマができてしまいました。

続いて、私の発表です。自分で感想書くのもナンですので、下村さんの印刷のお話と関連することを書きたいと思います。

現代の印刷技術は原稿の色を4色の精細な点の集まりにすることによってカラーを表現していますが、江戸時代のカラー印刷はインクの色そのものをベタ塗りする形でした。まさに版画の手法そのものです。
江戸時代のカラー印刷の代表は浮世絵でしょう。これは、各色用に彫った版画を重ね刷りすることでカラーを表現しており、原画に使われる色の数だけ版下(板木という)を彫って何回も重ね刷りするのです。これはまさに職人芸です。彫る技術もそうですが、彫った何枚もの板木に1回1回同じ紙をのせ、狂いなく重ねて刷る技術など、神業といっても過言ではないくらいの精緻さで刷られています。

浮世絵は商業印刷物でありながら、世界で認められている芸術作品でもあります。その芸術性が、日本人の精巧な印刷技術によって支えられていることを思いながら、浮世絵を観察してみてください。きっと今までとは違った視点で「ホォ〜」と唸ること請け合いですよ。

(田中達也・記)

投稿者 lefthand : 23:03 | コメント (0)

鉄舟の書を温泉で発見

鉄舟の書を温泉で発見

仕事の関係で宮城県・東鳴子温泉に寄せていただく機会をいただいているのですが、まさかこんなところで鉄舟先生の書に出会うとは・・・。


この書は、明治15年刊行の「宮城縣温泉小誌」の「題辞」として掲載されていたものです。真ん中に活字で「山岡公題辞」とあり、左側に鉄舟先生のサインがあります。
この小誌は、明治14年5月にドイツ・フランクフルトにおいて鉱泉学博覧会が行われるため、日本国内の著名な温泉を採酌して出品するために、各県に温泉のことをまとめろというお達しがあり、まとめたもののようです。
で、なぜかその冒頭に鉄舟先生の書があるというわけです。

このような、鉄舟先生とは関係ないと思われるような書物の中にそれを見つけるということの考察については、山本先生の研究におゆずりするとしまして、皆さんのご興味は「何て書いてあるの?」ということではないかと思います。

結論から申しますと、わかりません。スミマセン。
鉄舟先生の達筆にまだ私の脳力開発がついていっておりません。あしからず。
しかし、ここでめげず鉄舟サロンの方々にいろいろ聞き回りましたところ、冒頭の四文字は
「天然為図」ではなかろうかという総合結果が出ました。
「天然、図と為す」と読み、温泉を書にまとめたよ、というような意味になるのではないかと思うのです。

左はサッパリです。

しかし、このような行為は謎解き的であり、脳のトレーニングとしてなかなか楽しいものであります。
どうか皆さん、読み方と意味をお教えください。
あくまでも脳のトレーニングですので、賞品等ご期待なさらないよう・・・。

(田中達也・記)

投稿者 lefthand : 15:39 | コメント (1)

2006年04月09日

4月観桜会の感想

「街道をゆく」水元公園編という気分であった
  &日本人の「型」を学んだ桜ギリギリお花見会の巻

 晴れわたった春の日曜日の昼下がり、我ら鉄舟サロン・レクリエーション班一行は、東京は葛飾・水元公園に繰り出しました。
060409_01.JPG
 今年は開花が早かったため桜がもたないんじゃないかと、昨シーズンの巨人のような半ば諦めムードで迎えた当日でしたが、見事に花は残っていました。やっぱり鉄舟サロンは違う! 何が違うかって、そりゃ日ごろの行いですよ、私の(^_^)。

 バスに乗り水元公園へ。ここへは初めてきましたが、広い!そして、よく整備されていて気持ちがよい!とてもいいところでした。
 春の木々草花を愛でながらトボトボと歩きます。かわせみを撮っているオッチャンをつかまえてチヤホヤしたり、あれは何の花だ、いや違うと、しょっぱなからハイテンションでした。
 桜も我々の到着を待ってくれていたかのようにきれいな花を残してくれていて、抜けるような青空とともにお花見を思い切り堪能しました。一列にズラッと並ぶ桜は壮観で、しかもいろんな種類が植わっており、桃色に白にととてもキレイでした。
060409_02.JPG
 それにしても広い!かなりバテました。5年分歩いたとおっしゃっていた方がいらっしゃいましたが、ホント冗談でなく歩いたよ!
 でも、これだけ広大な空間は、時間をゆっくりと流れさせますね。久しぶりにのんびりした気分になりました。こういう時間は必要ですよ。芝に寝っ転がって本でも読みたいですね。
 しばらく歩いていると、網で何かをとっている子どもの姿が目に入りました。泥んこになって何かをとっています。久しぶりに泥のにおいをかぎました。なんだかすごく懐かしく、子どものころ必死になって遊んでいた田舎を思い出しました。味覚とか嗅覚とかの器官は人間の脳の古い部分、つまり感情を生じさせる部分に直接入力されるそうです。しばし自分の中で懐かしさを楽しみました。子供が泥んこになって遊べる環境があるってすごくいいことだと思います。もっと親に怒られるぐらい泥んこになれよ、子どもたち!
 やがて湖のような川べりに出てきました。釣りをしている人、シートを敷いてのんびりする人、何とものどかな光景です。ああ、日本人は水辺の民なんだなぁとしみじみ感じました。司馬遼太郎さんもそんなことを書かれていたと思います。チョット「街道をゆく」的気分に浸りました。

 休憩所で少し休憩の後、公園横にある「香取神社」へ。
 余談ですが、水元公園の周りには「熊野神社」「日枝神社」「香取神社」と、そうそうたる名前の神社が何故か隣接しています。きっと何かあるのではないかと思います。治水的なことでしょうか。詳しい方、お教えください。
060409_03.JPG
 雑談はともかく、香取神社へ。ここで元神主でいらっしゃったKさんの神社参拝のレクチャーが始まりました。お清めから始まって、境内の真ん中を踏んではいけないということなど、神様に対していろいろな礼儀作法があり、「ほぉ〜」と感心してしまいました。特にKさんの参拝の型といったら、カッコイイの何の!キチンと修行されている方は違うなぁと、感じ入りました。マイッタ!
 日本人は大事な何かを忘れてますね。神社の参拝の作法にしても、キチンと「型」があり、それが伝統的に受け継がれてきていたのに、我々はそれができない。誠に残念に思います。でも、鉄舟サロンのお陰でこういうことを学ぶことができる。その幸せに感謝です。ありがとうございました。
 またまた余談ですが、今の若者はこの「型」ができないから、全体にだらしなく見えるんじゃないかと思うのです。私は「型」ってすごく大事じゃないかと思っています。だから道端でしゃがんだり電車で床に座ったりしちゃうんじゃないですかねぇ。その「型」が「所作」になって日常の身のこなし、振る舞いに出るんじゃないかと思いました。自由だ個性だと言う前に、そういうことを教えるべきではないでしょうか。

060409_04.JPG
閑話休題。
 その後、しばられ地蔵尊にお参りをしました。しばられ地蔵さんは縁結びに霊験あらたかだそうな。縁をしばるというか、結ぶからだそうです。もちろん願かけてきました。
 お参りをすませ、剪画ギャラリーにて剪画を見学後、金町駅まで戻り、懇親会。
 一杯のビールがこたえられませんでした。ウマカッタ!

というような道中でした。笑いあり、涙なし、ウンチクとガンチクはあり、てな感じでした。今回も大変勉強になりました。また、広大な緑に包まれて、久しぶりにのんびりした気分を味わいました。転地療養とでもいいますか、適度な身体の疲れとは逆に、心が軽くなったような気がします。
 皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました!

田中達也・記

投稿者 lefthand : 11:33 | コメント (1)