« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月27日

7月例会記録(1)

■小林順子氏

『私が発表できるようになりました』

1、自己紹介
 台風が良く通る鹿児島がふるさとです。鹿児島から外に出たいと思ったことはなかったのですが、結婚した相手が転勤族でしたので、転々とあちこちにいきまして、今は、千葉県柏市に住んでおります。
 双子の娘がおりまして、一人がアメリカ人の彼とラスベガスに住んでいます。もう一人の娘も英語が使えるところがいいと、去年の8月までアメリカにおりました。今は日本の会社に勤めており、今は夫と私と3人で暮らしております。

                        


2、ただの主婦がやってきたこと
 ずっと専業主婦で、熊本市の広報で見つけたバトミントン教室とか、手仕事の教室に通ったり、簿記の講座、秘書検定の講座などに出かけて勉強をしてきました。なんとなく年を重ねてきていました。

3、成長のきっかけは二つ
 娘が海外に、彼の元に行ってしまったときに、千葉県で主催している女性のための起業セミナーに参加しました。1泊の研修があり、県の施設に泊まってみたい、ただそれだけの気持ちで参加してみました。
 行ってみると女性もバリバリ活動されているような方たちばかりで、来るべきではなかったと私は隅で小さくなって、様子をみておりました。

3-1、NPO法人全国生涯まちづくり協会の先生との出会い
 2000年4月に松戸にある聖徳大学の教授で、研究会・全国生涯学習まちづくり研究会(まち研)の教授に出会い、そこで新しい人たちに出会いました。
 講習会、大会があると、全国から教育に関わっている方たち、公民館の館長さんや学校の先生たちにお会いする機会がありました。私とはかけ離れた人たちで、気後れもしましたが、そういうところも人との出会いで楽しいことがあるかな、と今でも時々参加しています。

3-2、ファンタジーきものとの出会い
 今日も着物を着ています。娘がラスベガスに引越しした頃に、ラスベガスから帰ってきたばかりの人に出会いました。その方は、女性起業セミナーで元気にお話しされていていつもだったら、お話するような方ではなかったけれど その方にこの着物を教えてもらいました。
 2000年5月に着物を見に行きました。2分くらいで、パッと着物姿に変身するところをみせてもらい、びっくりするくらい簡単で、出来上がりがとてもキレイでした。
 夫と一緒に見せてもらいに行きました、私はとても気に入りました。
 元気な彼女が夫にいっぱい説明しておりました。夫は黙って、次から次と彼女から出てくる説明を聞いていました。夫は必要ないと思っていたと思います。
 今までだったら彼のそういう雰囲気を私が感じて、あきらめてきました。
でも、この着物に関しては、娘も海外に行っていたということもあり、日本のものを大切にしたいというのもあり、3分で一人で着られるきものだったら人も喜ぶのではないかな、私自身もすごいと思って、今までなら夫の思いを感じてやめていたと思うんですけれど、この着物は違いました。
 着られる状態になったので、すごいということを人に伝えるようになった。

 その頃は夫も現役だったので、着物を見たいという方がいて、夜にかけてだと、帰りが遅くなりますと出かけていました。
 夜は全然外に出る人ではなかったのだけれど、心が自由になりました。
 夫も定年になって4年になります。定年になって一年になると、遅く帰ってくるのが、何日も続くと、帰ったときの重苦しい、いつもおしゃべりしないけれど、それがもっともっと空気が重い感じがして、心が苦しくなってきました。

 そんなときに写真を、ボランティアで着物を着せたりした様子を撮ってもらっていた写真を、自分で見たこともないようなとってもいい笑顔があって、それを夫に見せた。こんなにいい笑顔をしていることをしているのだから、着物を伝えることをしたいんですと夫に伝え、夫にいいよ、と言葉少ないですけれど言ってもらえた。
 伝えたので、自分も気持ちがすっきりして、夫も私が黙っていたよりもお互いに楽になったと思います。

 
4、ファンタジーきものに関わって変わったこと
 着物に出会ってから8年が過ぎました。道を歩いていて、お店の前に地べたに座っている子を見ると、着物を着せたらこういう子も変わるんだけど、と思っています。
 広島県に住んでいらっしゃる呉服業界を45年やっている木村さんという方がいて、生まれ変わっても呉服の仕事をするという、とても着物を愛している、着物が日本を救うと思っていらっしゃる方で、その方が着物を着るとこんなことがありますよ、という本を書いている。

 幼稚園の保母さんが、ひな祭りにウールなど普段着の着物を着て、お菓子を子供の前に出したときに、いつもだと腕白な男の子がお座りしてお菓子を少しもらって友達に譲った。子供も変わるということが書いてある。
 私も老人ホームや知的障害の方に着物を着せてあげたりしたときに、お世話している方が、いい顔をしていると、喜んでくださる。私自身もいい顔になるんですけれど、着物って素晴らしいものだな、とますます思っています。

 私も、こんなところに立ってお話できるようになったのは、着物のおかげだと思っています。生涯学習研究会に参加するのも8年くらいになりますが、最初からお会いしていた方に、初めて会ったときよりも輝いているね、と言われます。着物のおかげで変われたのかな、と思います。

 木村さんの本の一部を紹介します。
「着物をきて、人の視線を浴びると、自然に背筋が伸びて、気持ちよい緊張感が漂ってきます。知らず知らずのうちに優雅なやさしさ、立ち居振る舞いになるのです。着物姿が人の気持ちを動かし、人の心をとらえ、あなたをより美しくしてくれるのです、まさに着物が人を磨くのです。
 ここに書いてあるとおり、簡単な着物だけれど、着物姿になれるので、変わってこれたかな、と着物に感謝しております。

 今、和のブームまっさかりで、若い方は、着物にレースをつけたりして、着物を楽しんできています。
 新しい着方があってもいい時代だと思います。このブームが終わった後に着物はどうなるかととても心配しています。
 やはり日本には着物が、普通の人にも着物が着られるのがあったほうがいいんではないかな。

5、ファンタジーきものは素晴しい
 ファンタジーきものは、将来あって良かったとなるんではないかと思います。いろんな方にお会いできるようになったとこと、「着物の順子さん」と言ってもらえるようになったこと、着物姿であったことで、鉄舟会にもご縁ができて、このようなところに立つこともできました。夫にも感謝しながら。
 3分で着られる着物を入門編の着物として、常識になってほしいと思って普及活動していきたいと思っています。

6、勇気を与える
 金子さんから発表を依頼されて、本当に困ったんですけれど、「できません」と言えませんでした。昨年ニューヨークに行ったときも、金子さんに自立したいと話していたので、依頼があったときに「はい」というしかなくて、今日に至りました。
 皆様もいいものを沢山持っていらっしゃいますから、金子さんに依頼されたら、小林も出来るのだから、皆さんも「はい、やりますよ」とすぐお返事をしてあげてください。
 このように大勢の方の前で発表するという初めての経験をしていますが、これからも初めての経験を楽しむ自分でいたいと思います。大切な時間を使わせていただきまして、ありがとうございました。

【事務局の感想】
 小林さんとは2006年のニューヨークのぬりえ展の同行していただき、その際に小林さんの希望や夢などをいろいろ聞かせていただいていました。
 自立に向かって立ち上がった小林さんは、活動の幅を広げられています。
 鉄舟サロン以外にも大人のぬりえサロンや、経営ゼミナールの会にも参加されて、勉強をされています。今回は、今に至る経緯を発表していただきました。
 ぜひ、勉強されて夢を広げ、次回の発表をしていただきたいと思っています。
 鉄舟サロンの女性の方々、ぜひ、依頼されましたら、小林さんのように「はい」と引き受けてください。よろしくお願いいたします。

以上

投稿者 staff : 12:46 | コメント (0)

7月例会記録(2)

■山本紀久雄氏

「鉄舟の結婚運」

 小林さんのタイトル「私が発表できるようになりました」に注目してもらいたい。できるようになったことを証明したい。これは大事です。モチベーションです。話す前にその気ですよね。
 最初に会ったとき、小林さんは「私は主婦です」と言いました。主婦という職業はないんですね。小林さんは、そこから自立して着物を着るとどうなるかということを話した。
 刺激的な宿題を小林さんに申し上げている。今いいことをいっぱい言いましたが自分の中身から、もっともっと引き出して、言葉にして自分のブログに書く。着物を着たら、自分がどう変化する、素晴らしい世界があることを言葉と文章とこういう場で語る。それをすることが小林さんの自立する道だと思います。
 小林さんは分かってらっしゃって、もう8年もやっていらっしゃる。一度やったら止めませんとおっしゃっていましたからね。ぜひ、これからも第一回のスタートとして、毎年定期報告会してもらいますか。大変うれしいですね。

 今年の山岡鉄舟全国フォーラムの講師は高田明和先生で、『人生に定年はない』という本を書いていらっしゃいます。
 日経新聞の夕刊に連載小説を書いていた、諸田玲子さんの親戚です。諸田さんが、次郎長の第一の子分である大政のことを書いた。諸田さんが自分は次郎長の血をついでいると言っているが、大政のことを知らないで書いているため、高田先生は次郎長の姿を書かなければならないと、この本を書いた。
 高田先生は次郎長の係累ですが、本来は脳学者です。特にセロトニン関係、認知症の専門家です。  NHKの「心の時間」の放送で高田先生のお話を聞いて、この間直接お話した。
大森曹玄先生のご関係で、禅も修行されている。この本は春秋社から出している。大森曹玄先生の山岡鉄舟の本も春秋社。
 本の中身は非常に優しいけれど、なるほどと思うことが書いてあります。脳の中味、禅の境地、仏陀の悟り、これは一体化していると図表にしている。うつ病になるくらい禅に打ち込んでそこから開けた、それをご自分の研究である脳の研究と仏教を結びつけ、新しい境地を作った。そのようなことが書いてあります。

1.鉄舟は結婚する気がなかった

 鉄舟は20歳、山岡静山の妹の英子(ふさこ)さん16歳のときに結婚した。この結婚で鉄舟は山岡家になり、小野鉄太郎から山岡鉄太郎になった。
 ここで、鉄舟20歳、英子さん16歳、ということを考えたときに、鉄舟が結婚する気があったかなかったか、素朴な疑問を感じた。鉄舟の研究書には書いてない。しかし一般的に考えると男の20歳と鉄舟の立場を考えるとそんなに結婚したい気持ちではなかったと思う。

1.年齢

 理由のひとつは年齢。20歳、当時の江戸時代の平均結婚年齢は何歳か。
 女性は15.16歳が多い。井原西鶴『好色一代女』にも女性のつぼみは15.16歳と書いてある。女性の16歳は結婚適齢期ということがわかった。
 では男性の町民が結婚する条件は何でしょうか。当時女性はあまり働かなかったので、職業が確立しないと結婚できない。

 昼間に健康倶楽部に行ってきたが、そこで、新しくできる病院長の先生から聞いた話では、日本人は飢餓体質にあっているそうです。食べないことに我慢できるタイプ。食べないのに向いているが、食べ出すと逆に出て、今メタボリック症候群というが、太ったのが病気の原因だそうです。
 その方は外科専門で、痩せるための最先端の外科手術は、食道から胃に来る食べ物を、胃の入り口をホチキスでとめて、入れないようにしちゃう。食べられないようにする。もう一つの方法は、内視鏡で風船を胃の中に入れる。胃の中で膨らませると、いつも満腹だから食べなくなる。9月から新しく導入するそうです。
 日本人が飢餓体質というのは、終戦直後の食べ物がなく、その頃の栄養基準でできているからで、今言われている30品を食べると日本人は太ってしまう。

 当時の男性は職業がないと結婚できない。一人前のお金をもらえる立場になるのが20代半ばなので、男の結婚の平均年齢は20代半ばと考えてよいでしょう。
 もっと遅い人もいました。40代に結婚するのは大店の奉公人です。分店を出してもらうような番頭さんは徹底的に修行を受けるから、結婚が40代になる。  
 お侍さんの結婚平均年齢については、事例はいっぱいあるけれど調べても平均が分からない。殿様がいなくなると困るから、幼いもの同士結婚して、跡目相続、家督相続させてしまう場合もあるが、個別の例で違う。しかし客観的に考えて、男として20歳で結婚するのは、特別な事情がない限り早い。
鉄舟は20歳で結婚する気はなかったと思います。


2.剣の修行

 鉄舟は江戸に出て玄武館に入門した。剣道の修行を行い、21歳になったら、来年できる講武所の世話役にすると師匠の井上清虎からも、千葉栄次郎からも言われている。周りからも期待されている。鉄舟は剣一筋で乗っていた、やる気になっていた。

 20歳で徹底的に鍛える時期だった。ある一つのことに集中的にしたとき、生きるセオリーを身に付けている。若いから体力的に苦しくてものり越えられる。

 この剣の修行の理由からも鉄舟はこの時期、全く「結婚」ということは念頭になかったと思う。

3.色道修行 (しきどうしゅぎょう)

 1853年ペリーが来日した日、鉄舟は内藤新宿の色街、そこの女郎屋で目をさました。と何條範夫の小説にある。
 鉄舟は、3500両の遺産をもらって、弟たちに一人500両の持参金をつけて養子に出した。それまでは幼い弟たちを抱えていたが、ようやく一人になった。お金も残っている。小野家は600石で、お金もあります。
 好きなことしませんか?しますよね?鉄舟は修行熱心だから、結婚する気はなかった。

4.剣への志

 結婚する気のなかった鉄舟がなぜ結婚したかは、英子さんが鉄舟にほれたからです。山岡静山の跡継ぎがいなかったからです。
 高橋泥舟が鉄舟に、600石の旗本が百俵二人扶持の山岡家には来てくれないだろう。そう言われたら、鉄舟の人柄なら動いてしまう。このことがなかったら、鉄舟は結婚していなかった。
 当時、鉄舟がどういう志を持っていたかにこの話を結び付けたいのですが、
鉄舟は山岡静山に弟子入りした。静山は槍、鉄舟はそれまで剣を学んできた。どんな武術が来ても剣で倒せると思って、剣一筋だった。井上清虎に連れられて静山のところに行って木っ端微塵にされて、静山に入門し、剣と槍と両方を学び始めた。

 鉄舟は、自分は剣の道を歩むのか、尊敬する静山先生のようになりたいのか、つまり剣の道を進むのか、槍の道に進むのか、剣と槍の両方なのか?鉄舟は、自分の道を決めるのに悩みました。自分の生きる道、進むべき道を決めるのは志です。
 最も敬愛する師匠が山岡静山なのに、何故槍の道に行かなかったか、なぜ剣に戻ったか。それは鉄舟に志があったからです。

 5月28日にミスユニバースが日本人に決定しました。コンテストは、メキシコシティで行われました。審査員10人中10人が森さんを一位にして日本人がミスユニバースに選ばれた。
 ミスユニバースは美人だけでなく、教養、歩き方、食べ方、着こなし、スピーチが必要。スピーチも英語とフランス語。森さんは、フランス人の女性に特訓を受けた。フランス人のイネス・リグロン氏の実家モンペリエに住まわせて、歩き方などの訓練や、スピーチの質問想定集300問をつくり、何が来たって大丈夫なようにした。そして10人が1位にして満点でミスユニバースに選ばれた。日本は素晴らしい、世界一の美女が出たってこと。それを意識しないと駄目です。今の時代が求めている女性が基準になる。
 これを誰が仕掛けたかというと、フランス人のイネス・リグロン氏です。ではミスユニバースを日本から出しなさいと指示したのは誰ですか?

 もうすぐ参院選ですね。福沢諭吉は「優れた人間はいない」と言っている。政治家にも優れた人間はいない。なら悪さ加減が少ないほうに入れるのが、良いんじゃないかといいました。
 福沢諭吉は「衆論が決める」といいました。衆論には二つあって、「私智」は、頭がいい、美しい、囲碁が上手いとかそういったもので、「公智」は公の智で、大きな目的のために使う知恵。
 今度の問題は、社会保険庁の人たちが税金もらって働いていなかったことです。この官僚を普通の人は指導出来ない。指導する人を、しかるべきポストに配置するのは政治家、その政治家を選ぶのは、私たちです。目的を持った大いなる智恵で選ぶのです。しかるべき志で、29日に選挙に行って選んでください。予測など意味はありません。

 10年前にミスユニバースを日本から出しなさいと、フランス人の派遣を指示したのは誰ですか? アメリカ五番街トランプタワーの持ち主です。トランプ財団がミスユニバースの仕掛け人です。

 国連に110人の日本人が勤めている。人数は世界4位、拠出金は世界2位。日本人は、もっと国連に行かれたらいいと思います。
 先日トランプタワーの隣に住んでいる人の家に訪れた。旦那さんは国連に勤めている、奥さんはシティバンクに勤めている。相当収入も高いはずだから立派なお宅なんじゃないかなと思いました。しかし入り口が狭くて入れないくらい物がいっぱいで、まるでウサギ小屋でした。

 日本の生活水準はウサギ小屋だと欧州から言われた時期がありましたが、今はそんなこと誰もいいません。日本は凄く良くなった。
 また昔は労働時間が長く働き蜂といわれた労働時間世界トップの時期がありました。今は、労働時間は2100時間から1750時間に落ちました。
 それから生活費も、昔は東京が高いといわれたが今は高くない。先日大阪出張時に大阪のリッツカールトンホテルに泊まった。夕食なし、朝食つきで3万円です。
 3万円高いと思うでしょう?しかしNYに行ってマンハッタンのホテルに泊まった。小さな部屋、冷蔵庫もコーヒーポットもない、朝食もない、これで3万円です。大阪のリッツカールトンは、大きなベッド、ソファ、テレビ、水、ビール、豪華な朝食がついて3万円です。
 地方のビジネスホテルに泊まっても、ほとんどのところは朝食がサービスでついて4000円くらいで泊まれます。そのくらい日本は安い。

 今一番生活費が高いのは、モスクワです。ホテル代が6万~8万円なので、旅行客は少ない。2番はロンドン、3番はソウルです。これはある調査会社が調べた結果です。
 何がいいたいかというと、日本は一人当たりの居住空間は広くなって、働く時間も減り、生活費用も下がって、住みやすい国になったということです。これは日本人気のバッググラウンドのひとつになります。
その代わり1人当たりのGDPが下がった。伸びている国には厳しい条件がある。今GDPが伸びている国はBRICsブリックスです。その中の一国である中国は住みにくい。どうしてでしょうか?
 中国のものを食べない。中華料理でも箸を洗ってからにしたい、そんな国にしたのは鄧小平です。鄧小平は先富論を唱え、中国は、国が広大で人口も多い、日本みたいに一斉に良くなることは政策的に不可能だから、良くなるところから良くないって行きましょう、良くなったところは、そうでないところを助け、そのうち全国よくなりましょうと唱えた。それから15年経つが、沿岸地帯3億人は良くなったが、ほかの10億人は貧しい。格差が出て、問題が出ている。

 みずほ総合研究所の大内社長から教えてもらった話では、中国政府から中川政調会長(昔は経済産業大臣)に質問がきている。
 今、中国は元高。日本が円高をどう克服したかをその経緯教えて欲しい。日本は明治・大正・戦争直前まで農村が貧しかったが、今は豊かになった。昔は川が汚く、隅田川も汚い。銀座線も臭かったが、今は排ガスの臭いもしないし隅田川も鯉が泳いでいる。この3つを克服した経緯を教えて欲しい、と中国政府から言われ、中国で勉強会をして教えている。

 いま日本の自殺者は3万人です。日本の人口はおよそ1.2億人。それに対して中国の人口は、13億人。人口比例で考えると、日本の約10倍ですから、自殺者数も30万人くらいかと思うでしょう。ところが中国の自殺者数は240万人。日本人は日本のことしか見ないから、3万人と大騒ぎしますが、240万人と比べたら少ないですね。

 中国では株がどんどん上がっている。沿岸に住む中産階級の3億人は株の話ばかり。バブルになるんじゃないかと株の危機について雑誌などに記事を書くと、クレームのメールが何百万通と来る。株価が下がると困るから、下がるような発言したら国賊みたいな言われようをするそうです。金だけが目的、見栄えばかり大事にしていてはだめです。志が必要です。

5.鉄舟が結婚につけた条件

 鉄舟の志はなんだったか。鉄舟は剣と槍とを迷った結果「剣」に戻った。なぜ剣に戻ったかというと、それは、自分を知ったということです。槍の世界では修行しても免許皆伝までは行くが、それで終わるだろう。適・不適です。
 鉄舟は9歳から剣を久須美閑適斎から教わってきた。剣が一番自分に合っていることに気づいた。それを気づかせたのは山岡静山で、鉄舟は静山に、槍を修行しても免許皆伝まで行くだろうが、それから先は難しいだろう、考えてごらん、といわれた。それで悩んでふらついたが、「剣の道で行く」と志を決めた。
剣の道に進むと決めたのだから一生懸命修行しなければならないのに、なぜ結婚したのか?
 自分の剣の修行を越える条件が出てきた。静山が亡くなり、山岡家が絶える。静山は槍の人だから、槍のできるものが継ぐと普通考えるべきでしょう。鉄舟は頭から山岡家に行く気がなかった。しかし泥舟が来て英子さんが鉄舟と結婚したいと言ってきたことを告げた。
 この結婚に鉄舟は条件をつけたでしょう。私は「槍は継がない、剣で行くぞ、槍は泥舟がいる」と話したでしょう。

 鉄舟は英子さんと結婚することによって、結果的に素晴らしい運を得ました。英子さんの情熱によって鉄舟は山岡家になった。鉄舟は山岡家になったおかげで、素晴らしい運を持ちました。そして日本のために素晴らしい運を与えました。鉄舟が単に剣・禅・書の達人だけだったら、こんなに鉄舟会に人は集まりません。鉄舟には、それだけではない何か魅力を持っている。なぜ鉄舟に魅力があるかは、国から考えないとならない。

 日本の国体の危機は過去に何度も訪れました。
 たとえば元寇の襲来。ロシアに行ってわかったことですが、ロシアはモンゴルに攻められて、1千年くらい前にモンゴルの王様に支配されていました。モンゴルが世界を征したことがあった。ドイツの国境くらいまで攻めて来たし、イラクまで支配した。その勢いで日本まで2回攻めて来た。

 今度南アフリカに行きます。訪問する国の状況を研究するため何冊も本を読んで知ったことがあります。
 アフリカには全然文化がない。これは産業革命後の白人が作った歴史の捏造です。アフリカには文明を備えた帝国があったが、白人が侵略して歴史を書き換えてしまった。日本人は西洋の歴史を日本語に訳したものを読んでいる。アフリカの方が文明は進んでいた。しかし今なぜそうなっているのか。酷い状況があったからです。

 1400年代、スペインとポルトガルが世界を制した時期があり、世界をスペインとポルトガルで二分した。
ローマ法王の承認の元に、アフリカのケープ諸島から42度で線を引き、東をポルトガル、西をスペインと世界を二分した。
 ポルトガル、スペインは、自分たちは二つの国で世界を自分たちの砦にすることに決めた。人がいようがいまいと、その土地に入ったら、自分のものだと決めた。
日本はスペインのものということになっていた。ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝来したと歴史ではなっているが、本当は侵略に来た。日本はスペイン領だったから、ポルトガルが遠慮しただけです。その後、訪れたザビエルはスペイン人です。キリスト教はキリスト教を出して、キリスト教を普及しながら侵略するのがやり方だった。

 豊臣秀吉がなぜキリスト教を禁止したかというと、北朝鮮の拉致と同じことが行われたからです。
 当時キリスト教に入信したキリシタン大名が、スペインが持ってくる武器・火薬がほしいため、50万人もの日本の娘をヨーロッパの奴隷に売りつけた。秀吉はこれを知って、バテレンを呼んで、ヨーロッパに送った日本人を日本に返しなさい、返さないならば、キリスト教を禁止すると言った。
 そして家光の時代に鎖国した。もしキリスト教を受け入れていたら、日本もフィリピンと同じように侵略されていたかもしれない危機があった。それを救ったのが、豊臣秀吉です。

 その次の危機が明治維新。ヨーロッパによる侵略と同じことが起きた。官軍側にイギリスがついて、慶喜側にフランス軍がついて、フランス軍は慶喜に、味方します、武器を出します、お金も貸しますと言い兵隊も日本に呼び寄せた。味方する代わり北海道をよこしなさいとフランスは言ってきた。小栗上野介忠順が判を押しそうになったが、それを知った勝海舟が止めた。官軍が攻めてきて江戸で戦争が起きたら、日本は外国に侵略されていた。

 鉄舟がこの危機を救ったのは、泥舟と姻戚だったからです。高橋泥舟は慶喜の護衛頭だった。それまで何度も、官軍に江戸へ攻めて来るなといったが効かなかった。最後の奇策として思いつき、人に賭けるしかないと行かせたのが、高橋泥舟の義理の弟の鉄舟だった。鉄舟は、海舟のところに行って手紙を受け取り、西郷隆盛と会談した。
 高橋泥舟が鉄舟を良く知っていたから、交渉に行かせたのでしょう。泥舟が鉄舟を知らなかったら、ただ剣が強いくらいの人としか知らなかったら、この交渉に鉄舟を投入しないでしょう

6.鉄舟の結婚対する海舟評論
 ここは講演で省略した。

7.英子との結婚が鉄舟に運を授けた

 英子さんの情熱が結果的に日本を救った。もし、鉄舟が英子さんと結婚していなかったならば、鉄舟は剣や禅や書家として名を残したでしょうが、国の危機を救った、無血開城の鉄舟として名を残してはいなかったでしょう。
 そうしていなければ、今ここに居る人たちは、日本人ではなかったかもしれない。日本はどこかの植民地だったかもしれません。鉄舟が山岡に行ったことで救われました。


【事務局の感想】
 誰もが当たり前に結婚するものとして捕らえていた問題について、そのまま受け取るのではなく、疑問として問題を追及して、今回の発表になりました。
 言われてみれば、そうなのだと納得してしまいました。鉄舟については、まだまだ継続して研究されているテーマがあるとおもいますので、ますます鉄舟研究は続くことでしょう。
 ミスユニバースの話や豊臣秀吉のキリストの禁止など今月も楽しく勉強になるお話でした。9月の鉄舟研究を楽しみしています。

以上

投稿者 staff : 12:21 | コメント (0)

2007年07月19日

7月例会の感想

鉄舟サロン7月例会の様子をお知らせいたします。
photo_reikai_07071801.JPG photo_reikai_07071802.JPG

まずは高橋育郎さんによる童謡の合唱から。
高橋さんはこの度、「昭和追憶」という本を出版されました。
歌を通して、昭和という時代を生きた子供たちを伝えることによって、今の子供たちに本当の子供の姿を甦らせてやりたい、そんな願いから出版された本です。

さて、今月の発表は、小林順子さんでした。
photo_reikai_07071803.JPG photo_reikai_07071804.JPG
小林さんは、少し前までごく普通の主婦でいらっしゃいましたが、「ファンタジーきもの」との出会いにより人生が一変、今はとてもハツラツとした毎日を送っておられます。
素敵な生き方に心が温かくなりました。

そして、山本紀久雄さんの発表。
photo_reikai_07071805.JPG photo_reikai_07071806.JPG
「日本が植民地化の危機を乗り越えたのは、鉄舟の妻、英子(ふさこ)さんとの結婚があったからだ!」という、壮大なお話でした。またしても「ホォー」と唸らされてしまいました。
詳しくは例会報告で。

投稿者 lefthand : 19:52 | コメント (0)

2007年07月15日

全国フォーラム講師陣のご紹介

7月15日(日)・16日(祝)と、「国際ぬり絵シンポジウム」が行われました。
このシンポジウムに、当会代表の金子と、10月開催の全国フォーラムでご発表をいただく、高田先生、山本さんの両名が参加されました。
シンポジウム終了後の懇親会で少しお話しする機会がございましたので、全国フォーラムでの発表をあらためましてお願いしてまいりました。
nurie07071501.JPG
高田先生と山本さんは、このシンポジウムの運営委員をされておりまして、今回の全国フォーラムの講師依頼も、この奇縁から実現したのでした。
nurie07071502.JPG
わずかなご挨拶の時間でしたが、高田先生の軽妙なトークに魅了されてしまいました。
全国フォーラムは面白いですよ、マチガイありません!

投稿者 lefthand : 22:03 | コメント (0)

2007年07月14日

6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 5

一之太刀の「一」とは何か。
鹿島神流武術は螺旋の動きを原理とする太刀です。今の剣道の動きは上下運動に見えますが、鹿島神流は、右回りの螺旋運動が左へ変化して行くこともありますし、その逆もあります。一点になったところは、左右の螺旋運動が一点に集中した所です。それが突きという考え方です。

神道での、力の作用を、いつの力、いづの力と表現することがあります。いつ=いづ、稜威とか巌という字で書きますが、神武天皇の東征のときに出てきます。 いつの力は攻撃の力、いづの力は防衛の力といわれています。攻撃的なのは、男の攻撃的な力でいつ。いづの力は女の防衛的な力のことを言います。
戦いというのは、いつといづの力を両方組み合わせていくことになり、それを修練する。修練していく上で、まず必要なのは防衛の力をつけること、身を守ることです。次に防衛が身について来たら、攻撃力をつけて行きます。
男と女の性格からいうと、女は内に防衛力を集めて、男は外に出て攻撃的な力を持ちます。しかし、修練していないと、男でも攻撃力はあっても、防衛に弱く、内から崩れます。また、女性が攻撃的になると、体質に合わないから、攻撃しようとすると、防衛的な力まで機能しなくなって自滅してしまうことになる。  攻撃と防衛はそういう関係があるから、両面を養いながら使い分けていく、それが武術であろうと思います。

らせんの動きはどこから出てくるか。人間のからだを例にとると、体があって、体の中心、お腹のまわり、お臍の下あたり、人間の重心の位置となっているのが丹田です。そこに力を集中することを腹に力を入れる、といいます。外に出る遠心力の中心は、この丹田です。腹(丹田)を鍛えるということは、中心力を養い、腕や手、指への遠心力を出すことになり、鍛錬の基本的考えからです。
相撲の四股を踏むのがこの腹の力を鍛える典型的なものです。

鉄舟の一刀というのは、この腹を修練しながら、気力を集めて、無限大の力を養って行く。それが相手にとらわれないという無敵の気概になったのだろうと思います。それが、刀に頼らないという無刀の心境に達したのではないかと思います。

鉄舟の辞世の句は、「腹はって苦しき中に明烏(あけがらす)」です。 最後の最後まで戦い続け、修練を怠らなかった気概が伝わってきて勇気付けられます。

投稿者 Master : 14:22 | コメント (0)

6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 4

鉄舟の本格的な剣術修行は明治に入ってからです。剣術が時代遅れになってしまってからでした。
柔道の嘉納治五郎は、学生時代に柔術をやって、体にいいと、柔術をやっていましたが、下火になって、やる人がいなくなりました。彼はもっと教えてもらって、残したいものだと考え、柔術では古いからと、柔道と名前を変えて、スポーツ化しました。また、文部省の官僚だったので、学校教育に柔道を取り入れて柔道師範が多くなりました。

そういう時代の中で、鉄舟は、明治維新前、一刀流の達人浅利又七郎に負けたのがきっかけで、すさまじい執念での剣術修行に励む。そして20年刻苦精励して、明治14年ごろ、無刀流を編み出しました。


無刀流について
鉄舟は(小野派)一刀流を学んだのに、なぜ無刀流なのでしょうか?「一」と「無」はどういう関係があるか、一刀流とは何か、どうして無刀流というのかについて少しお話したいと思います。

無刀流については、文献も残っています。お配りした資料『日本武人の武道論資料編』の127ページには、無刀流の説明があります。

無刀流剣術は、勝負を争わず、心を澄し、胆を練り、自然の理を得るを要す。事は技なり、理は心なり、事理一致の場に至る、是を妙処と為す。
無刀とは何ぞや、心の外に刀なきなり、敵と相対する時、刀に依らずして心を以って心を打つ、是を無刀と謂う。

刀に依らずして、相手の心を見て、その心を打つこと、そこに行き着きます。刀を毎日毎日修練し、刀と刀で切りあうのも、戦いですが、技を使う中でその刀が自分の体に入り、心の中に入って一体化すると、相手の刀、体、その奥の心をみて、その心の悪いところを切ります。つまり心を持って心を打つ。これは相当修練しないとそうは出来ません。


日本文化の「一」、一刀流で云う、「一」の考えかた
「無刀」で云う、無とは何か。無の概念は数学でいうと、インドにあった考え方といわれています。インドにはゼロの概念があります。そこから「一」が出てきて、ニ、三となって行きます。日本では、柔道で技を決めると1本、剣道でも、1本と「一」です。自然体の無の状態から一にするといって良いでしょう。
 体としては一とするのは難しく、修練しないとタイミング良く一つになりません。無の状態の体から一つの命題を与えると、それを頭で考えるようになってきて、ある時必要な回答が「1」となってでてきます。これが一刀流という考え方ではないか。

剣道でも自分の身を守りながら、相手の隙が見えたときに、体を一剣にして打ち込むのが一刀流です。これは修練しないと、心と体と剣がばらばらになって出来ません。敵を前にしてまず無の状態にして、時期を得て一にする修練をします。他の「一」にしていると、別の「一」が出てきた時は、それを無に返して、新たな「一」にしなくてはならず、遅れてしまうからです。 鹿島神流は無構えになります。人間は、敵を意識すると硬くなるので、敵に対して守るものなし、何もこだわらない、前も後ろも何もない、構えを無しにします。相手に勝手に打たせて、「ここ!」というところが、見えたら、それに対して「一」と出て行きます。これが実際にできるかというと何年もかけて稽古しないとできませんが。どうしたら自在に「一」にすることが出来るかというと、無の状態にするから、「一」に集中できるのです。
無といっても最初に形があります。宮本武蔵は「構えありて構えなし(有構無構)」と言っています。構えはあるが、形なし、形はあるけど、構えはない、という意味ですが、禅問答のようになってしまいますので、説明すればするほど難しくなります。

 江戸中期頃から一刀流が広がって行きます。室町末から江戸初期は鹿島の一之太刀が出います。鹿島というのは鹿島神宮という神社があって、タケミカヅチノカミという最強の武の神様が祀られています。武道を修行する人は、この神様に祈願して一流を編み出しています。

投稿者 Master : 14:18 | コメント (0)

6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 3

鉄舟の武士道論について
講義するというのではなく、このように考えているというお話をします。

鉄舟の武士道論は20代の頃の武士道論があります。明治維新のときは、尊王攘夷の精神は明らかですが、いかに実行するか、何をしたらいいかの考えについては大変革の中で明らかでなく、悶々としていた時代のように思います。

官軍側に対して一意恭順することを徳川慶喜が決めます。幕府には海軍力もありましたし、徳川が反旗を翻して、静岡に大砲を持っていき戦えば官軍側を分断することはできたかもしれない状況でした。
しかしここで戦いを始め、長くなり外国の勢力が入ってくれば、清国のように植民地化されてしまいます。それを避けんがために維新を行っているのに、国力が分裂して植民地化されては意味がありません。
しかし最高責任者である徳川慶喜は、この思いを官軍側に徹底することができません。いろいろのルートを通じて官軍側に使いを出すが、生半可な使者は、その使命を果たすことが出来ませんでした。

慶喜は江戸城を離れ、謹慎します。慶喜についていたのは、槍の名人であった高橋泥舟です。官軍に恭順の意思を伝えたいので、泥舟に交渉に行ってくれといいます。 しかし他の人々は恭順論に反対で、慶喜奪還を狙い恭順を抑えている状態です。泥舟がそばにいるから慶喜を人質にできないのであって、もし慶喜が恭順の意思のない徳川側に拉致されてしまえば、慶喜を祭り上げて戦争が始まります。 泥舟を交渉に行かせれば、自分が危なくなる、でも使者が必要であることを泥舟に相談したら、弟の鉄舟なら使命を果たしうるだろうと進言します。慶喜は、“それならば、泥舟お前から鉄舟に使者に行くよう頼んでくれ”と泥舟に言います。しかし泥舟は、“殿様の命令を伝えるならば、あなた自身が鉄舟に直接に命令して、行かせないと恭順の意は通じない”と諫言します。ここは大事なところです。そこで、慶喜は鉄舟を呼び、鉄舟に直接に話をすることになります。

慶喜が恭順の意を伝えるための使者になってくれと頼むと、鉄舟はその使命の重さに「心身共に砕くる」思いをするが、その動揺を顔に出さず、逆に将軍の恭順の真意を確かめる挙に出る。
“それは本気か?”と問い返します。殿様である慶喜に一幕臣の鉄舟が問う。このように2人で真剣にやりあう中で、鉄舟のその責任は死より重い覚悟が固まります。
ただ単に家来だから殿様の言うことを聞くだけではありません。直接に心と心のぶつかりあいの中で、使者としての心が出来上がるのです。これで鉄舟が使者になり西郷隆盛との談判の舞台が出来てきます。

そうした舞台が整っていくには、いろんな人たちが関わっていますが、その中で最も重要なのは、当時の皇女和宮で素晴らしい働きをします。皇女和宮は孝明天皇の妹で徳川家茂に嫁ぎます。最初は、この人が徳川に行ったことは、皇室と徳川が合体したほうが日本は強くなるという公武合体論が盛んだったときでした。その後、安政の大獄で吉田松陰が暗殺され、門弟筋が長州を倒幕でまとめると流れが変わり今度は「倒幕」の力が強くなって行きました。 
公武合体の勢力が弱くなり、倒幕の勢力が強くなると、徳川に嫁いだ皇女和宮の存在は公武合体の犠牲者という形になります。倒幕のための朝廷軍が追って来て、征討軍参謀の西郷隆盛らが江戸まで攻めようと静岡まで来ます。
ここで外国の王室・王女であれば他国へ逃げてしまうところですが、和宮は板ばさみで悩み苦しみますが、徳川に嫁いだものとして、もし戦いとなれば、徳川と共に倒れるしかないと覚悟を決め、官軍にその旨を伝えます。
官軍側は何とか和宮だけを無事に江戸城から引き出せないか、ということが悩みの種でした。徳川を全て倒そうとした決断が、和宮だけは助け出したいとの思いから、その間に隙が出来ました。その隙に鉄舟が一騎当千の気概を持って間髪を入れず入り込んで、交渉・判断する余地が出来た。このような舞台裏があります。
この辺のやりとりは興味つきないところですが、この辺でやめて、剣豪の修行者としての鉄舟に移ります。

投稿者 Master : 14:15 | コメント (0)

6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 2

昭和30年代憲法改正の気運が盛り上がりましたが、国内の政治情勢から変えられないことがはっきりしました。政党は自民党と社会党が割れているし、野党はソ連や中国がバックで強い力を持っていました。到底保守だけでは憲法を変えることはできないので、それで憲法を運用する・解釈する方法を工夫することで事態を乗り越えてきました。

今の国内外の状況は、それでは立ち行かなくなってきたのと同時に超大国アメリカの日本に対する要求が変わってきたという国際政治の変化のためです。イギリスと同様に、日本もアメリカの同盟国として強くしたいという意図から日本国への憲法改正が動き始めたのです。

本当の意味で、日本人の意識が高まって改正の気運が盛り上がったとはいえません。日本人の意識が高まって改正されるのであればまだ健全ですが、はっきりいうと、アメリカとその意向を受けた自民党が変えようとしています。アメリカから憲法9条を変えてくれといわれているから改正するという動機です。もちろんその根底には、日本民族の改憲の悲願はあると思います。それに乗るべきか、乗るべきではないのかを健全で独立した精神気概で考えなければなりません。
このように憲法が今まさに変わらんとしている時代です。憲法改正に着手し、少しでも動き始めると、一気に変わってしまう状況といえるでしょう。ですからその心の準備を整えておかねばなりません。
 国際情勢は、ここ3~5年で大きく変わるでしょう。国民投票法ができて3年後に提案可能となりますから雪だるまが転げ落ちて行くように大きく日本が変わっていくようにも思います。
アメリカは軍事大国ですが、アフガニスタン、イラクなどが内乱状態に入り込み、抜け出られない状態です。そちらに足を引っ張られている間にアメリカの状況を北朝鮮が見透かして、核ミサイル保有を進めています。この状態の中で、日本人はどうするか。危機は差し迫ってきています。そんな大きな流れがあります。
民族の直感として歴史上いくつかの危機をのりきった武士道の力を求めているようですが、国際情勢下、日本はどうなっているか、どうすべきか、そういう冷徹なる情勢認識がないとなりません。
知ること、学ぶことはもちろんそうですが、日本人としての、国家としての大きな方向性(目標)を掴まなくてはならないのですが、今はありません。「美しい国にしたい」それだけです。何が美しい国なのかのヴィジョンもありません。美しいとは何か、理念を持てば、方向性が決まり、何をするか、目標を立てられます。目標を立てれば、それを達成する気概というのは目的に応じて、大きくもなるし、小さくもなります。そして目的に向かう力を養い、技を磨くことにもなります。
日本人は、技術力や資金力は持っています。ただ体力や気力が衰えていますし、忍耐力もなくなっていることは心配です。これを養成しなくてはなりません。

広義の意味での武道は、国家全体の安全保障を考えなければなりません。狭い意味での武道なら、一人の敵を考えれば良いけれど、今は広い意味でも考えなければなりません。小さな技であっても、志という思いが根底にないとうまく使えません。心が決まるから、これを実行できる。そのための気概が必要だから気力が養われてきて、それに必要な技術が身についてくるわけです。

投稿者 Master : 14:11 | コメント (0)

6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 1

■明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏
「鉄舟の武士道」

 鉄舟の研究会なので、武士道についてお話しさせていただこうと思います。
今書店などで流行っているのは、新渡戸稲造の武士道論で、これしかないようですけれど、他にもありまして、戦前は武士道全書というものが14、5巻出ておりました。明治20年に語られている山岡鉄舟の武士道論は、わかりやすくて、武道に武士道的生き方を求める自分の心に共通するものを感じます。

戦後の日本
 日本の負の歴史を日本人は克服していません。私は昭和19年生まれですから、天皇、神道というものを学校で教わらない、近現代史も学校では教わっておりません。今の日本人は、自分の国の近現代史を知らず、戦争を起こした犯罪国と教えられてきているため、自分の国に自信が持てていません。戦後の教育が悪かったことは、はっきりしています。
 こうした状況の中で、それらの弊害を一掃する“解決策”として、武士道が求められています。しかし武士道は言行一致を重んじますので軽々に論ずるわけにはいかない性格のものです。言行を一致させることは知性と勇気が要ります。一致させないといけないと思うと、言ったことを行動に移さないとならないから、一致させるためには、おしゃべりを慎み、黙って実践の機を窺うことになります。自分で実践しようと思っていない人、評論家たちは、武士道論について、あれこれといいますけれど、そういうわけにはいきません。

 神社にお参りするという意味を教えなくてはと思います。お参りする意味は、御祭神の心を知る、ということが根本です。御祭神が、どういう事蹟をお持ちか、どういうお心持ちだったのか。何をなさったのか、結果としてどうなったのかを考えます。
 お参りをするときは、現在直面している問題に対して、御祭神のお立場になって考え、御祭神ならどう思うか、御祭神ならどうされるかを自分自身で考え、対話を行い、自分はこう思うが、いかがでしょうか?と、柏手を打つことは、御神霊をお呼びして、ご説明して「宜しいか、だめか」を教えていただくことです。これがお参りです。

 明治神宮ができたのは90年ほど前のことですが、これほど大がかりに天皇様をお参りする神社はできていませんでした。こんな大掛かりの神社が作られたことはありませんでした。熱心な神道家の方たちのほうが反対されたと聞いていますし、創建されてからは、そうした方々の崇敬が篤かったと聞いています。
 歴代の天皇様は、天照大神様と直接的な信仰に基づいています。大神様の声をお聞きする一方、国民の声も聞いて、それを政治に反映させて、国民を指導していきます。これが祭政一致で、祭りと政治が一致する、日本国の根幹の考え方です。

 戦後の現憲法は、天皇の存在を見えなくするものとなっています。国の統治の権限をなくし、財産を没収し、国民への影響力を制限し、まるで監獄に入れたような形にしているのが今の憲法です。ですから天皇を戴く日本国の体質にあっていません。戦争に負け占領されたから、このような憲法になってしまったのです。

 今、その憲法が改正されようとしています。大きな歴史的な転換点にさしかかっています。
 明治憲法は明治22年に公布されました。この憲法を作られるのに、どのくらいの時間がかかり、犠牲が生れたか。
 1853年にペリーが来航し、大騒ぎになって、1868年(明治元年)明治維新が起きて、新政府ができた。できたけれどもこれではいけないと西郷隆盛らが第2の維新ともいえる西南の役が起こりました。内乱は西郷軍の敗北となりましたけれども、西郷隆盛の精神を継ぐ民権運動が活発になり、国会の開設が約束され、明治憲法ができました。新政府と在野の人々の思想が入ってひとつになった憲法といえるものです。
 国家としての意志が決まり、体制がしっかりしたから、明治20年代、30年代の日清戦争、日露戦争が戦えました。明治天皇がお亡くなりになって、大正に入り第一次世界大戦が起こります。昭和で迷走しました。

 なぜ、こうした戦争が起こったのかを考えないし、どこが悪かったのか、どうすべきかを考えないままに、今度は大東亜戦争までに突入し、未曽有の敗戦を期し、占領され、東京裁判をやられて、日本国が悪い悪いと教育された。戦後の日本人は自信がなくなり、自主独立できなくなって60年経ちました。これが2、3年ではなく、2世代、3世代、続いていることが問題です。国防は日米安保条約で米国に任せて、自分たちが責任を持たなくてもいいようになっていました。このような状態が続いて国民は何をどうしていいか、どうなっているのかわからなくなっています。

 明治憲法の歴史をみると、今よりも激動の時代です。薩長を中心にする官軍と幕府がぶつかり、かたやイギリス、かたやフランスが協力しています。明治維新は、財政が破綻し、外交ができなかったことが大きな原因です。
 内乱が続き日本が割れてしまっていたら日本は独立を失っていたでしょう。が、明治維新の志士たちが、維新を起こし、西南の役を起こして、憲法体制を整え、西欧列強と対し国威を発揚しました。それが明治時代です。
 その明治憲法は、第2次世界大戦の敗戦で終わって、占領されて、破壊されました。破壊されたのは良い悪いの問題ではなく、占領軍の絶対的軍事力によって押し付けられたものです。
 靖国神社には戦闘でなくなられた方230万人が祀られています。民間の犠牲となられた方と合わせると310万人という数にのぼります。それだけの犠牲を強いられて、出来たのが、現憲法なのです。

 

投稿者 staff : 13:35 | コメント (1)

2007年07月05日

飛騨高山の少年時代その五

飛騨高山の少年時代その五
 山岡鉄舟研究家 山本紀久雄

 人の現在は過去に影響される。特に子供時代の出来事が、成人後の自分に大きく投影されることが多い。鉄舟も同じである。
鉄太郎としての少年時代を、エピソード的に前号までにお伝えしてきた。その一つは、町人百姓の子供教育施設である「寺子屋」で学んだことである。飛騨高山郡代の子息が、町方の子供と一緒に机を並べるということは、身分上、通常あり得ないのであるが、両親は周りの意を介さずに通わせた。結果的に鉄舟の民主的思考に大きな影響を与えた。


 二つ目は、書法を全く知らなかった鉄太郎が、後年、小野道風に比せられるまでになれたのは、飛騨高山で岩佐一定という書の良き師に出会え、潜在していた書の能力を開花できたからであった。

 三つ目は、宗猷寺の鐘楼の鐘を、和尚さんが「くれてやる」と言った冗談を本気で受け止め、それに対してねばりにねばった尋常でない気質。それは生来の正直一途、一本気、剛直、剛情さを正しく証明している逸話であって、当時の江戸っ子旗本気質である、気が弱くて、根気がなくて、見栄坊で、いささかニヒルという一般的評価とは、全く異なる性格の証明であった。

 四つ目は、父の代参でのお伊勢参りの旅、そこで出会った藤本鉄石によって国際情勢を、伊勢神宮神主の足代弘訓から国学思想を学ぶことができたこと。この二人との出会いは、高山という山深い小さな地域では、とても入手し難い時代の先端的思考を養うことになり、江戸無血開城という対官軍和平路線への伏線となった。

 以上が前号までお伝えした内容であるが、五つ目となる今回は両親との別れである。人は両親から受ける影響が最も大きいが、その両親が子供時代に相次いで亡くなるという事態に接すると、子供心に受ける打撃は計り知れない。

 鉄太郎にとって両親の死は突然訪れた。鉄太郎が十六歳の時、母磯が脳卒中で倒れ、その五ヶ月後父小野朝右衛門が亡くなった。

 まず、今月号では母磯について述べたい。磯は「至って丈高く色黒く気分鋭し」」(『おれの師匠』小倉鉄樹著)にあるように、頭脳鋭き長身の女性であり、飛騨高山郡代の奥方身分になっても、決しておごらず威張らず変わらずに人に接していた。陣屋での生活でも、いつも自分で身体を動かす陰日なたのない明るい性格であったので、小野朝右衛門が七十歳を超える高齢でありながら、飛騨高山郡代の重責を立派に取り仕切れたのは、磯の協力が大きかった。小野家の中心人物でもあった。

 その母が突然倒れ、言葉を交わすまもなく、亡くなったのである。嘉永四年(1851)九月のことであった。高山の秋は早く深く訪れるが、その宗猷寺の深夜、一人の少年が山門をくぐり、鐘楼の鐘を右に見ながら左に向かう。そこには高山の町を見下ろす一本の老松があった。その根元に「喬松院雪操貞顕大姉」母磯の石墓がある。それに向かう姿が鉄太郎であった。四十九日まで夜毎墓前に参り、観音経の読経と、話しかけをするのであった。その姿は当然代官所や近所の評判になった。

 鉄太郎と磯のエピソードが残っている。ある夜、母の部屋で鉄太郎は書の解釈を母に教えてもらっていた。その日は「忠孝」についてで、その出典である「孝経」の「孝を以って君に事うれば、則ち忠なり」の意味を母に問うてみた。
「忠も孝も人間の心の柱、土台石。人間として守りつとめる道。忠とは、君に正しく命がけで仕えること。孝とは、子として親を喜ばすよう正しく仕えること」。その解釈を聞いた鉄太郎は、何気なく無心で「では母上は、上様に、父上に、どのような忠孝を実践されているのですか」と反問してきた。そのとき磯は、天から咎めがあったごとく、痛烈な自分への打撃と受けとめ、鉄太郎の目を見てしばらく絶句した。そして「母は何も身につけないままでした。忠孝心の何も。鉄太郎に話せることは何もありません。まだまだ出来ていない母をゆるしておくれ」と目に涙するばかりであったという。

 磯は素晴らしい人物であったと思う。子供心から発する無心で素直な問い、それが人間の心の真理を問うものであればあるほど、答えに窮するものである。つい適当にぼやかしてしまうことになりやすい。だが、磯は違った。鉄太郎の問いに、出来ていない自分をさらけ出して正直に答えている。この磯の飾らぬ率直さが鉄太郎の中に深く入ったことは間違いない。後年の鉄舟の生き方に顕れている。この母磯の生き方を見てみると、死語に近いが「家刀自」という言葉を思い出す。

 磯は当時、特別な女性であったのだろうか。江戸時代の後期、女はどのような生き方をしていたのであろうか。磯を知るためにも、当時の女の実態を少し検討してみる必要がある。江戸の開府時に江戸には女は少なかった。男臭い街だった。それはそうだろう。天正十八年(1590)家康が江戸城を居城とし、慶長三年(1598)に江戸幕府を開くと、都市づくりのために、地方から働き手が多勢集められ、土木工事が活発に行われ始められた。殺伐な男どもの街であった。
 
 そのような江戸に女達が増え始めたのは、享保時代(1716~36)の八代将軍吉宗の時代だった。幕府開府から百年以上経って、ようやく女の比率が35%くらいになったといわれている。女が増えるということは、生活するにふさわしい街になってきたことを意味する。生活の基本は世帯として家族を持つことである。したがって、男は嫁探し、女は婿選びをすること、そこから江戸の新しい男女関係がようやく芽生え始め、そこに今までと異なった新しい女の姿が現れてきたのである。

 当時の女達の実態を知るのは結構難しい。歴史の表面に女があまり登場してこないからである。しかし、当時の女達が江戸時代の暮らしぶりを語り綴った文章がある。それは才女として名高い只野真葛の「むかしばなし」であり、今泉みねの「名ごりの夢」であり、読み本や芝居で表現された女達であるが、これらは江戸の暮らしを中心としたものであって、鉄太郎の母磯のように高山という地方生活者にはあてはまらない。そこで、地方女性の目から検討してみたい。

 それは、紀州和歌山の一隅から、静かに時代の推移を見守って、一人の主婦が綴った日記、綴り手は「川合小梅」である。小梅と磯とは、一つの共通性が存在する。

 その共通性とは何か。それは「家刀自」ということである。家刀自とは久しく聞かない言葉であるが、これについて「『江戸の娘がたり』(本田和子著)」は次のように述べている。

 「『刀自』という語は、柳田国男によれば英語のMATRONマトロン(既婚の婦人)と対比され、語の本義は独立した女性を意味するという。即ち男性の『刀禰』の対語か、とされるのである。刀禰が、官・民いずれかの有力者の総称であるとすれば、その対として、刀自もまた、権威と力を持った女性。従って、『家刀自』と呼ばれる主婦には、相応の任務と権能と、そしてそれに伴う尊敬とが付与されていたと言うのである」

 「主婦権の象徴として、杓子が挙げられるが、それは、『分配権』が彼女らの掌中にあったということ。そして、それと並んで、あるいはそれ以上に、重要であったのは、酒の分配と供与に関する権能であって、酒造りに携る者たちを『トジ(杜氏)』と呼ぶのは、女と酒の結び付きを示す名残りではないかと見るのである。神を祭り、人が集う『ハレの日』に、無くてはならぬ特別の飲みものが酒である。その醸成と分配の権限が、女性の手にある・・・。ことの真偽は別とて、柳田が強調するのは、人が日々の暮らしを生きるというその生活の中枢に、女性が位置していたというそのことであり、伝統世界の女性の力を代表するものとしての『家刀自』の姿であった」。

 さらに、この時代の特性、つまり「多くの男たちが、花に酔うことを忘れてひたすらに国事に奔走し、眦を決し肩をいからせて体制にいどんだとされるこの日々、彼女たちは、変わることのない毎日の暮しに心を砕き肉体を労した。家族の身辺を気づかい、近隣の人々との和を重んじ・・・。一ときも休むことのない家刀自の務めを、彼女たちは淡々とこなしながら、周囲に対しても時代に対しても、そのために自ずから要請される必要な目配りを怠らない」と述べている。

 その家刀自の典型例を、紀州藩儒者川合豹蔵(梅所)の妻小梅の日記から見てみたい。慶応三年(1867)十月十四日、この日は十五代将軍慶喜が朝廷に大政奉還を行い、薩長へ倒幕の蜜勅が出された日であった。日本の運命の転換日として知られているその日、小梅は次のように記している。(『江戸の娘がたり』)

 「十四日 快晴。今日雄輔引。宿のけいこ有。小梅ははり物。畳紙も二つかく。日高常吉来る。かき・みかん箱入持参。又参るとてかへる。小梅夕方障子はり抔して又風引かへし、一向気分あしく、夜大にせきくるしく、おかのは久家の丁へ行。朝がたぱらぱら。夜も時雨一しきり降」(『小梅日記』2)

 「雄輔とは当時三十四歳の長男のこと、父と同じ儒者として藩の学習館に勤務していた。『宿のけいこ』とは、川合家で開いていた家塾での稽古のことで、帰宅後の雄輔が、家塾でも教鞭を取ったという意であろう。いずれにせよ、この日川合家では、何事もなく、いつものような日常が淡々とくり広げられていたのだ。誠実に職務に精出す長男、知人からの到来ものがあり、一家の家刀自として小梅はそれを書き記す。風邪を押しての障子張りなど、女主人はそれなりに忙しい。朝と夜にしぐれがあって、秋が深まっていく」

 日本の歴史が転換した日であったが、紀州藩の一人の主婦の一日は、常と何ひとつ変らない平穏無事であった。徳川御親藩の紀州家に仕える身分でありながら、この日記を見るかぎり何事も変化がない。身のまわりにあわただしさが起こってくるのは、十日以上も経つ十月二十六日である。この日に藩士たちに総登城の触れが出された。しかし、学習館勤務の雄輔にはその知らせがなく、日記には「今日も雄輔宿にいる」と記されている。従って、川合家では、のんびりと風呂など焚いて休日を過ごしていたが、流石に城の様子が気になるらしく日記の後半には、次のように記されている。

 「惣登 城の様子。人にたづね候へ共、しかと不分。近日被。仰出有之筈。いか様の事にてもたへ忍び、先をたのしみ、こゞと不申様にとの事よし」(『小梅日記』2)
総登城した藩士たちに何が起こったのか。何が伝達されたのか。人に聞いても「しかと不分(わからず)」で、「近日被(近日通知する)」からといわれ「たへ忍び(耐え忍べ)、先をたのしみ(希望を持て)、こゞと不申様に(不平を言うな)」とのみである。

 不安な一日であったが、表向きには淡々と日常的雑務をこまにこなす、常と同じ一日でもあった。ようやく十月二十八日になって、事の次第が分かってくるのであるが、大政奉還の奉聞文を入手し、それを詳細に書き写した後に記したのは、知人に依頼されていた短冊に和歌を書いたりして、常に変らぬ家刀自の暮らしのことであった。

 天下の大政変によって、いずれは自分の身にも大変化がくることを分かっていたであろうが、微動だにしないその日常を見ると、誠に素晴らしいと思う。女だからといって、政治や社会のことに興味がなく、分からないというのでなく、知識としては几帳面に情報収集し記録した上で、自分の日常はいつもと変らず、あわてず淡々と主婦の役目をこなしていく。これが家刀自なのだと感じる。前号でお伝えした鉄舟について語った、歌舞伎役者の八代目坂東三津五郎の内容と同じである。大事変が発生しても自らの仕事を平時と同じく務めているのである。

 鉄太郎の母磯も川合小梅のような女性ではなかったと思う。代官としての夫小野朝右衛門の行政内容には口は挟まないが、肝心なところは家刀自として配慮し支援し、子供の教育にも熱心に情熱を傾ける。家庭内の雰囲気醸成と責任行動分配権限が、母であり主婦である磯にあったのである。実体的な家庭運営者は家刀自の磯だった。その母磯の突然の死は鉄太郎に大きな影響を与え、その五ヵ月後に父小野朝右衛門を失ったのである。父の死は経済的裏づけを失うことであった。二歳過ぎを含め五人の弟の養育が、鉄太郎の小さな肩にかかってきた。父母の死と弟達の養育――苦労する少年鉄太郎について次回も続く。

投稿者 Master : 16:26 | コメント (0)