« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月18日

2009年11月例会ご報告

2009年11月14日(土)
『生麦事件歴史散策研究会』報告

11月特別例会が行われましたのでご報告します。

reikai091114_01.JPG reikai091114_02.JPG

前日からの雨模様にやきもきしながら迎えた当日、どんより曇り空ながら雨は落ちていないことに安堵しつつ、集合場所であるJR鶴見線「国道」駅に向かいました。

*****

国道駅は鉄道の高架下につくられた古めかしい駅です。
参加者のおひとりが、社会人駆け出しのン十年前、よくこの路線を使っておられたそうですが、その頃と少しも変わらないと感慨にふけっておられました。それもそのはず、国道駅はもともと大正15年(1926)に貨物線として開業した鶴見臨港鉄道に、昭和5年(1930)旅客営業開始とともにつくられ、以後そのままの姿を残しているのだそうです。ちょっと薄暗くて恐ろしげですが、レトロな佇まいに最新のSuica精算機が鎮座している姿は、時を超えどなお現役であり続ける健気さを物語っているようでした。
reikai091114_03.JPG reikai091114_04.JPG

全員集合し、さっそく生麦界隈の散策に出発しました。
駅の高架下を抜けると、生麦の商店街「魚河岸通り」に出ます。ここは旧東海道の街道筋です。ここに今でもわずかに残る魚屋さんの軒を覗きながら闊歩しました。
生麦事件が起こった幕末期、生麦村の街道筋はほとんどが漁師の家で、道の両側には魚屋が軒を連ねて並んでいたそうです。現在は「魚河岸通り」という通りの名が往時を偲ばせていますが、今ここを歩いてみますと、何でもない地方の商店街に魚屋が通常よりもたくさん並んでいる、といった印象です。漁業で賑わう町、例えば新潟県・寺泊などは「近海で獲れた新鮮な魚を持ってきて売っている」イメージがありますが、生麦の通りはそのような感慨は湧きません。
江戸時代、東海道の生麦近辺は海沿いに通っていました。江戸の絵地図や錦絵などを見ても、通りのすぐ南側は海になっています。当時は江戸前の魚介類が生麦村のすぐ脇の鶴見川の河口から水揚げされていたのです。
生麦の海側一帯は現在、埋め立てられています。鶴見川を挟んで対岸は京浜工業地帯です。また、生麦の南側一帯はキリンビールの大きな工場が横たわっています。この光景が、生麦は海辺の漁師町であることをすっかりかき消しているのです。
reikai091114_05.JPG reikai091114_06.JPG

魚河岸通りを抜け、旧東海道に沿って横浜方面に歩きます。やがて「生麦事件発生現場」に到着。
発生現場は、民家の軒先にちょこんと掛けられている看板で知ることができます。うっかりすると見落とします。
ここから今回の主見学地「生麦事件の碑」までは、街道沿いに700mあまり先にあります。実は生麦事件の碑が建てられているのは、イギリス人リチャードソンが絶命した場所なのです。リチャードソンは発生現場で斬りつけられ、馬で700mあまり逃走の後、落馬して絶命したのです。馬ならあっという間だったのでしょうが、歩くと結構な距離がありました。
その逃走距離をゆっくり散策しながら、「生麦事件の碑」に到着しました。
生麦事件の碑は、旧東海道と国道15号線が合流する地点にひっそりと建っています。小高くなった敷地の上に小さな社が建ち、碑が奉られています。どなたかが手入れをされているのでしょうか、きれいに保たれています。
reikai091114_07.JPG reikai091114_08.JPG

*****

旧東海道を散策した一行は、「生麦事件参考館」へと向かいました。
館長の淺海武生様がお出迎えくださり、さっそく中へ。
館内は生麦事件関連の史料に始まり、事件に関係した薩摩の史料や当時横浜の外人居留地内で発行されていた新聞など、とても貴重なものばかりです。展示されていないものも含めますと1,000点を超す史料があるそうで、生麦事件の全容を解明するためのご努力にはただただ感服するばかりでした。
淺海館長の、この並々ならぬ情熱の背景にはどんな思いが込められているのでしょうか。
reikai091114_09.JPG reikai091114_10.JPG

淺海館長は、もともと地元で代々酒屋を営んでおられます。
酒屋をきりもりされていた当時は館長ご自身も、生麦事件については教科書に載っている有名な事件という認識しかなかったそうです。しかし、この生麦事件こそ、日本が近代国家樹立に向けて開国へと舵を切った重要なきっかけになる事件であったことを知り、なぜそのような重大な出来事を語る場所も人もいないのかと行政などに問いかけたところ、この事件は当時秘匿されるべき性質のものであったため、史料がほとんど残っていない、また、生麦はあくまで事件現場であって当事者は薩摩とイギリスであるのでなおさら史料に乏しい、資料館など作るなら民間で行ってほしいとの素気ない回答だったそうです。これに一念発起した淺海館長は、自ら私財をなげうって史料の収集を始められたのです。
生麦事件を研究するにあたって館長は、幕末〜近代史の流れをあらためて勉強する必要があると考え、60代にして大学に入学し、近代史を学び直されたそうです。そして、薩摩など各地に散在する史料を尋ね歩き、海外にまで史料を求めるなど並々ならぬ努力を重ねられました。一方、地元の名主さんや代々の家に残る史料なども丹念に調査し、生麦事件の全容解明に尽力されたのでした。
吉村昭氏が『生麦事件』(1998・新潮社)を著しておられますが、原稿執筆の際、吉村氏は参考館に何度も通い詰め教えを請うたそうです。生麦事件に関しては、淺海館長は第一人者といえるでしょう。2000年には、生麦事件に関する知識の啓発普及に努めたとして中曽根文部大臣(当時)より感謝状を受けておられます。
現在、淺海館長は講演活動を行い、参考館の維持に努めておられます。参考館は無料で開放されています。講演は、全国の学校や民間から依頼が殺到し、一年後までスケジュールがいっぱいだそうです。

淺海館長から学ばねばならないこと。
それは、現在淺海館長があちこちから講演の依頼が引く手あまたであることの結果から考えねばならないと思います。
淺海館長は地元・生麦の人間として、歴史上大変重要なこの事件を解明することをご自身の目標とし、調査と研究を一つひとつ着実に実行してこられました。その結果として、有名作家が館長の教えを請うため訪れるなど、生麦事件について館長の右に出るものはいないほどの評価を得ることになったのです。その結果が、各地から講演依頼が殺到するという事実だと考えます。
このことは、人生目標を定め、ぶれることなく行動した鉄舟の生き方に相通じるものがあるように思います。淺海館長の生き方は、鉄舟が自身の生き方を通して教えてくれている指針を体現されているのではないでしょうか。そしてそれは、時を超えど変わらないセオリーがあることを証明しているのです。
淺海館長の成された偉業に、あらためて敬意を表します。

淺海館長、お忙しいところご無理を言って押しかけたにもかかわらず、懇切なるご対応を賜り、誠にありがとうございました。深謝申し上げます。

*****

reikai091114_11.JPG reikai091114_12.JPG
reikai091114_13.JPG reikai091114_14.JPG

生麦事件参考館を後にした一行は、キリンビール横浜ビアビレッジへ移動しました。
ここで、ビール工場の見学と懇親会を行いました。
懇親会はビアビレッジ内のレストラン「スプリングバレー」にて行いました。ここではビール工場ならではのできたての地ビールを堪能しました。美味しかった。
ほろ酔いの一行は、散策と勉強、工場見学と懇親というハードスケジュールをこなし、帰途についたのでした。

(事務局 田中達也・記)

投稿者 lefthand : 19:05 | コメント (0)

2009年11月14日

2009年11月 特別例会のご案内

2009年11月は、特別例会を行います。
「幕末の激動期を現場体験する研究会」と題し、神奈川県横浜市・生麦事件が起こった現場を散策します。

■山岡鉄舟研究会特別例会『生麦事件歴史散策研究会』開催要項■

【日 時】2009年(平成21年)11月14日(土) 10:00〜16:00
【場 所】神奈川県横浜市鶴見区生麦界隈の散策
     「生麦事件参考館」 横浜市鶴見区生麦1-11-20 館長:淺海武夫氏
     「キリン横浜ビアビレッジ」 横浜市鶴見区生麦1-17-1
【参加費】1,500円
     ※ビール工場見学は無料
     ※レストランでの懇親会は別途 4,000円程度
【お申し込み・お問い合わせ】
    下記の参加申込書にご記入の上、FAXにて送信してください。
    担当:田中達也 info@tessyuu.jp

【集 合】10:00 JR鶴見線「国道」駅改札口集合

【スケジュール】
■散  策
 10:00〜11:00 旧東海道・生麦魚河岸通り散策
          ★生麦事件発生現場
          ★生麦事件絶命現場
■特別講演
 11:00〜13:00「生麦事件参考館」着
          ★参考館見学
          ★館長・淺海武夫氏ご講演
■工場見学
13:30〜14:30 キリン横浜ビアビレッジ
          ★ビール工場見学(40分)と試飲(20分)
■懇  親
14:30〜16:00 キリン横浜ビアビレッジ内レストラン
          「スプリングバレー」にて予定

終了後、京浜急行「生麦」駅まで向かい、解散。

【特記事項】
・全行程、道は平坦で、徒歩時間は往復合計2時間程度です。
・当日は、昼食の時間を設けておりませんので、朝食をしっかり召し上がってご参加ください。
・ビール工場の試飲は2杯、ソフトドリンクも選べます。
・生麦事件参考館でのご講演は、淺海館長様の特別のお計らいでご講演いただけることになりました。
・JR鶴見線「国道駅」へは、JR京浜東北線「鶴見」駅より1駅です。
 JR鶴見線は本数が少ないので、時刻表にご注意ください。
 ●9:40鶴見発の電車へのご乗車をお勧めします。

>>>参加お申し込みはコチラ!

>>>チラシを見る


投稿者 lefthand : 10:00 | コメント (1)

2009年11月10日

新撰組誕生その二

 新撰組誕生その二
山岡鉄舟研究家 山本紀久雄

徳川幕府が、安政五年(1858)に米英仏蘭露の五カ国と修好通商条約を結んで150年に当たる2008年、この記念として各国で様々なイベントが開催され、そのひとつとしてロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で「山岡鉄舟書展」が開催されたが、こちらは鉄舟没後120年も併せてであり、期間は二〇〇八年九月三日から十二月十四日まで開催された。鉄舟も国際的に認識されつつある。

早速にV&Aを訪ねてみた。同館はロンドンのサウスケンジントン駅から歩いて10分。
世界中から蒐集された膨大なコレクションが所蔵展示されている。
 
正面玄関を入り、ホールを右手に行くとJAPN展示室があり、そこを入って右側壁面全部に鉄舟書が展示されている。真ん中あたりに展示されている「龍虎」大書が眼に飛び込んでくる。鉄舟の書はロンドンでも異彩を放つ迫力である。

 鉄舟のほかに海舟と泥舟の書もあり、最後に故寺山旦中先生の書も展示されていることから分かるように、二松学舎大学教授であられた寺山先生所蔵書によっての開催である。

 寺山先生は筆禅道、これは筆で禅を行ずる意味であるが、その由来は鉄舟が大悟され「余、剣・禅の二道に感ずる処ありしより、諸法皆揆一なるを以て書も亦其の筆意を変ずるに至れり」と覚他されたこと、つまり、剣と禅で自覚するところがあったら、書の筆勢が変わったということであるが、この後継者が寺山先生で、二〇〇一年にもV&Aで寺山先生所蔵の書展を開催していたことから、今回も展示されたのである。

さて、本題に戻って清河八郎であるが、その動きを跡付けていくと、方向転換・転向に当たり、ひとつの原則に則っていることに気づく。それは時代の変化を見逃さず、それを活用するということである。と前号で述べ、その事例として、幕末時の巷には浪士が溢れ、犯罪または、天誅という名のもとに問題を起こしている、そこに目をつけた浪士組結成献策提案であったことをお伝えした。

では、何故に結成したばかりの浪士組が、寛永年間の三代将軍家光の入洛以来二百数十年ぶりの家茂上洛に先立って、京都に先行することになったのか。

それは、時の政治が朝廷に移り、京都では凄まじいまでのテロが続発していた、という現実状況をつかまないと理解できない。少し遠回りになるが、そのあたりをお伝えしたい。

島津久光が一千余の藩兵をひきいて京に乗り込み、朝廷の承認を得て幕府改革を目指すべく大原重徳とともに江戸に向かったのが文久二年(1862)六月であるが、この久光出兵は公武合体論、つまり「航海遠略策」を認識したものであった。

「航海遠略策」とは長州藩の長井雅楽が説いたもので

「京の朝廷は条約の即時破約を仰せ出されているが、一旦外国と結んだ条約を理由もなく破棄すれば、たちまち戦争になるだろう。そうなれば数百年太平に慣れた武士を戦に使ってもどれほどの戦力になろうか。戦争というのは十分の勝算をもってやるのが古今の名将の道である。軽々しく戦いをおこして無策の戦争をし、国を敗亡させた例は古来かぞえきれない」

と長井は攘夷の愚を説き、さらに続けて

「皇国のためには、京都、関東ともこれまでのわだかまりを氷解して、朝廷のほうから改めて航海を開き、武威を海外に揮い、外夷の脅迫をおしかえす方策を関東に命じれば、ご威光も保たれ、関東もこの勅命にしたがって列藩に命令を下すだろう。そうなれば国是遠略は天朝から出て、幕府がこれを実行に移すという、君臣の位次も正しくなり、たちまち海内一和となり、海軍を整備し、士気が奮いたてば、五大洲を圧倒するのは容易であろう」

というもので、孝明天皇も幕府も最もであると、これに飛びついたのである。

だが、この動きに危機感をもったのが長州である。これでは攘夷は不可能となる。あくまで攘夷を実行せねばならない。そのためには我が長州藩から出した説ではあるが、これを破棄し、主唱した長井雅楽を切腹させ、尊攘路線に戻すべきであると、京都三条河原町の藩邸で、藩主毛利敬親出席の下に御前会議を開き、従来路線の「航海遠略策」から大きく一転させ、「破約攘夷」という攘夷実行路線に藩是を決定したのが七月初旬であり、これによって京都での主導権挽回を図ろうとしたのであった。

また、この路線変更は表向き孝明天皇の叡慮を奉じたものであった。天皇は攘夷策を「断然」堅持すると繰り返して言明されていた。幕府が攘夷策を捨てるならば、その時は「決心」して、天皇自ら攘夷の親征を行うと表明するほどだったが、この叡旨を実行すべく藩論を統一した長州は「幕府が独断で締結した条約はあくまで拒絶され、破約攘夷を幕府に申し付けられますように」と、急進派公家三条実美らと組んで、強烈な巻き返しを始めた。

この長州藩の動きによって、抑圧されていた尊王攘夷派が表舞台に登場し始め、朝廷は幕府に攘夷実行の勅使として三条実美・姉小路公知の二人を江戸に派遣したのが同年十一月。将軍家茂は江戸城で勅旨を受け取り、「破約攘夷」を奉ずるべく上洛を了承し、勅使は「臣家茂」と署名した奉書を持って京都に帰った。将軍上洛は徳川家が天皇の下にあることを天下に示す狙いであり、また、この動きの背景に長州藩がいることは天下周知であって、これは京都における尊皇攘夷運動の主導権を長州が握ったことを意味した。

ところで、長州藩が「航海遠略策」から「破約攘夷」に一転させた頃、文久二年夏あたりから京都では天誅という暗殺、脅迫がしきりに起きるようになっていた。尊攘過激派による巻き返しを狙ったテロである。
テロに狙われたのは、安政の大獄などで幕府のために活躍し、尊攘派の怨みをかった者や公武合体運動、とくに和宮降嫁に関係した公卿などであった。

天誅の第一弾は同年七月、幕府派の九条関白家家臣、島田左近であった。犯人は薩摩藩士田中新兵衛らであり、左近の首は四条大橋に梟首された。その経緯が「妾宅で行水しているところを襲われ、耳を切り、鼻をそぎ、目玉をくりぬき、両手の指を引き裂き、舌を引き抜いた後、首を切りちぎった胴体を路上に放置、何者の死体か分からないまま検視が済んだが、その後四条大橋に梟首された」という惨い殺され方が、京都市左京区の岩倉実相院の日記、これはこの寺の歴代門主に仕えた坊官が二百六十年にわたって書きついだものであるが、この中に書かれている。

また、公武合体運動を進めた岩倉具視、千種有文、富小路敬直、久我建道と、女官の今城重子と堀河紀子は「四奸二嬪」とされ、一部廷臣や尊攘過激派に脅迫され、ついに官を辞し、頭を丸めて京都郊外に住む身となった。岩倉邸には幕府派浪士の片腕が投げ込まれるほどだった。九条関白も辞職し、同じく頭を丸めて謹慎した。

当時の脅迫者について中山忠能は次のように述べている。

「かれらは長薩藩士でなく、浮浪烏合の者で、勤王問屋といわれている。まったく勤王を名として、今日を暮らし、その説が追い追いに伝染している」(開国と攘夷 小西四郎)

ところが、近年、明らかになったのは、「四奸二嬪」に対する排撃と天誅は、驚くべきことに摂家の近衛家から薩摩藩への依頼によってなされていたのである。だが、近衛家も、九条家の動向には疑心暗鬼、九条家側の配下による暴力におびえきっていて、公卿政争は、幕府側(前関白九条ら)と薩摩派(関白近衛ら)の陰惨きわまる暗闘にも発展していたのである。(幕末・維新 井上勝生)

次の天誅標的は同年八月の目明し文吉であった。安政の大獄の際、志士の逮捕に当たった者であり、屍は三条河原にさらしものにされた。

同じ八月に、外国貿易を行っていて、以前から天誅を加えると脅迫されていた、葭屋町大和屋庄兵衛の店を浪士が襲い放火した。

さらに十一月、井伊大老の謀臣長野主善の妾たかが、隠れ家を襲われ捕われ、三条大橋の柱に縛り付けられ、生き晒しにされた。捨て札に「この女、長野主善妾として、戊午(安政五)年以来、主善の奸計あい働き、まれなる大胆不敵の所業をすすめ」とあった。

天誅は京都町奉行所の与力、同心、その手先や関係者にも及んだ。結果として奉行所全体が士気沮喪し、治安機能が喪失していった。

翌文久三年(1863)二月には、平田国学(平田篤胤の主張した尊王国学)の有力門人が中心となって、等持院の足利三代木像を梟首するという事件が発生した。

岩倉実相院日記に「足利氏のように朝廷を軽んじて、自分のしたい放題のものは、たとえ今の将軍であっても、このように梟首するのだ」と斬奸状が記録されているように、これは幕府を侮辱したものであるから、京都守護職が犯人を逮捕しようとしたが、町奉行永井尚志や与力等は、在京の諸藩・浪士を逆に激昂させるだけだと、反対するほど消極的であった。だが、何とか逮捕した結果は、長州藩はじめとして外様諸藩が猛然と抗議を広げ、在京の浪士も同調するなど無政府的状態となっていた。幕府の権威は地に落ちていた。

この実態を清河はよく知っていた。全国を歩き、その地の状況を記録し、多くの志士と激論を交わし、島津久光の上京を機として事を図ろうと画策したわけであるから、京阪地区の混乱は当然熟知しており、それを把握していたからこそ浪士組を発想したのである。

また、幕府中枢部も同様に京都における混乱状態は十分に把握し、問題視していたからこそ清河の献策について、時宜を得たものとして受け入れ、無政府状態の京都に将軍家茂が上洛するのであるから、事前に将軍警備強化目的で浪士組を派遣したのである。だが、もうひとつの理由は清河に対する不信感である。

浪士組という時を得、的を射た献策に納得し、幕府内からはこの機会に清河を幕臣に取り立ててはどうかという声が上がり、清河に対し浪士募集の補助役として重用したいと伝えたが、清河はきっぱり断ったことは前号で述べた。

この結果は、やはりこの男は油断ならぬ、幕府に対し何かを仕掛けるのではないかという警戒心をもたせ、浪士組組織体制から清河を外すことにつながったが、加えて、出自も明らかでない二百数十名もの浪士混ぜこぜ部隊が江戸にいては、何かの問題を起こすのではないかという懸念もあったので、京都へ先行させたのであった。

さて、浪士組は板橋を通って中仙道を木曽路に向かった。この道中、問題は芹沢鴨である。芹沢は神道無念流の免許で、力量人にすぐれ、平素「尽忠報国の士芹沢鴨」と彫った三百匁(約1.1キロ)の鉄扇を握って、何か気に喰わないと、喉が裂けるほどに怒号したという。常陸芹沢村の郷士で、元天狗党である。本名は木村継次、短気で我儘で乱暴で、ひとかどの人物ではあるが扱いにくい。

天狗党時代、潮来の宿で、何かいささか気に喰わぬことがあるといって、部下三名を土壇場(斬罪を執行するために築いた壇)に並ばせ、片っ端から首を斬ったり、鹿島神宮へ参詣して、拝殿の太鼓があまり大きくて目障りだといって、鉄扇で叩き破るなど、その行状の悪さに事欠かない。

道中は板橋、蕨、浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、深谷を経て本庄宿に着いた。道中の宿割りは取締付池田徳太郎の手伝役として近藤勇が担当していたが、本庄宿に着いた時、どうしたわけか芹沢の宿手配を忘れしてしまっていた。

池田も近藤もしまったと思い、すぐに芹沢のところへ「芹沢先生、拙者の粗忽で申し訳ない。他の宿を手配するのでしばしお待ち願いたい」と詫びをいれた。だが、芹沢は横向いたまま「いやご心配は無用。宿無しの拙者に考えがござる。今夜は篝火を焚いて暖をとる。その篝が少し大きいかもしれないが心配なさるな」と言い、日が暮れるとすぐに木材を手当たり次第集め、それを宿の真ん中道で天にも上るような焚き火をしだした。火の粉は本庄宿中に飛び散って、住人はいつ火事になるか心配で、水桶を提げてはらはらして火を見つめるばかりである。

この一件は、池田と近藤が三拝九拝して、ようやく芹沢をなだめたが、その後も我儘はやめない。さすがに鉄舟はこれに勘弁なりかねて、あと四日で京都に入る中山道五十三番目の加納宿に入った時に、芹沢に向かって「拙者は、ここで辞職し江戸に帰るので、なにぶんよろしく」と挨拶した。

これには芹沢も面食らった。この浪士組の実際のリーダーは鉄舟である。浪士取扱いの鵜殿鳩翁は高齢でもあり、駕籠でついてくるだけである。浪士取締役には虎男の会同志であった松岡万や池田徳太郎、石坂周造、村上正忠と、清河の実弟熊三郎らが幹部として携わっていたが、仲間から一目置かれている鉄舟が実質的に責任者である。

その鉄舟に辞められては浪士組がうまく機能しなくなり、その結果は幕府との関係もまずくなる、とさすがに芹沢は判断し「拙者の我儘についてさような事を仰せられるならば、拙者は今後充分行動を慎む」と、鉄舟を引きとめたのであった。(新撰組始末記 子母沢寛)

次号は清河の謀略によって、浪士組から新撰組が誕生する経緯を述べたい。

投稿者 Master : 06:19 | コメント (0)