« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月19日

清河暗殺その三

山岡鉄舟研究 清河暗殺その三
 山岡鉄舟研究家 山本紀久雄

 
文久三年(1863)三月、上洛した将軍家茂は朝廷から攘夷をいつ実行するのかという、攘夷期限を明示するように執拗に厳しく責めたてられた。

朝廷が督促する攘夷という内容は、通商条約を破棄し、在留の外国商人を追い返し、貿易を中止し、それをいつ外国側に通告し、実現させるのか、というもので実態的には無理難題で、現実味がないものであったが、これが勅意であった。

とうとう四月二十日になって、将軍は攘夷期日を五月十日と答え、その旨を諸大名に通知して、ようやく将軍は江戸に六月に戻ることができた。

清河が実質リーダーである浪士組は、将軍が攘夷期日を定める前に、関白鷹司輔(すけ)煕(ひろ)から攘夷の達文が下されており、それを旗印として江戸に戻り、攘夷の一番乗りを果たそうと「横浜焼き討ち」を計画していた。その決行予定日は四月十五日であった。

しかし、決行二日前の十三日に清河は暗殺された。幕府は事前に清河の計画をつかんで、綿密な仕掛けで斬ったのである。

では、「横浜焼き討ち」が四月十五日であることを、どのようにして幕府はつかんでいたのか。

それは、「村摂記」(『未刊随筆百種第三巻』編者三田村鳶魚 中央公論社)にあるように「内命を受けたる頭は、窪田冶部右衛門、刺客は、佐々木只三郎、永峰良三郎(後に弥吉)高久左次馬等にてあと二人は記憶せず」と記述されているように、窪田冶部右衛門による密告だ、と推測するのが妥当であろう。

 では、ここで疑問が生じるのは、清河が浪士組一同に「横浜焼き討ち」決行日を明示していたかということである。

「横浜焼き討ち」は清河にとっては義挙、幕府にとっては暴挙で、正面切って宣戦布告して行う戦いではなく、相手の隙をつく仕掛けをもって急襲するものである。また、攘夷派の攻撃に対して幕府は横浜を警戒態勢下にしているのだから、攻撃日を浪士組員に伝えることは決行間際のタイミングにするか、目的を明示しないまま行進していく途上で命令する等、細心の注意をもって秘密裏に計画する。だから、事前に決行日を知っていたのは、清河が心を許した僅かな人数に過ぎないであろう。

 このように考えてくると、確かに窪田冶部右衛門は浪士組の頭の一人ではあるが、清河の腹心ではなく、決行日を把握していなかったと考えるのが妥当である。

 そこで、窪田冶部右衛門はどうやって決行日情報を入手したかが問題である。そのヒントとして、ここに神奈川奉行所組頭である窪田の息子、泉太郎が登場する。

 攻撃する側の清河の思考回路を想定すれば、焼き討ちするには、当たり前であるが、そこの地理状態を知らねばならぬわけで、そのためには横浜を事前に視察調査する必要があるが、簡単に旅するような感覚で横浜に行けたのであろうか。それは無理であった。

横浜は、もともと東海道神奈川宿から南にはずれた一漁村であったところで、幕府は神奈川開港の際、街道の要衝地を開くことを嫌って、ここに外国施設を集中させたという経緯があったので、結果として、長崎の出島のごとき対応を図っていた。

ということは、横浜に通じる道筋に関門という番所、安政六年(1859)から翌年にかけて子安・台町・芝生・石崎・暗闇坂・吉田橋の6か所と宮ノ河岸渡船場に設けられ、さらに、掘割りによって居留地が分離されると、西の橋、前田橋、谷戸橋の3か所にも設置され、役人が通行人や荷物の改めを行っていたので、簡単に横浜を事前視察することはできなかった。

そこで、清河は窪田冶部右衛門の息子・神奈川奉行所組頭である泉太郎に目を付けたのである。また、泉太郎は組頭であって、奉行の次に位する重要な役職であるから、ここから紹介受ければ横浜視察はできるだろう。

早速に清河は、得意とする策略、それは冶部右衛門を通じて「視察する正当性ある」ものであるが、その策をもって泉太郎への紹介状を書かせることに成功し、これを持参し鉄舟と斎藤熊三郎(清河の弟)、西恭介の四人で横浜に出かけたのである。四月十日のことであった。

この横浜視察では、鉄舟がひとつの事件を起こしている。そのことが中村維隆(草野剛三)自伝に次のように書かれている。

「窪田泉太郎は外国人との親交があったので、そのにおいが身についていた。室内の装飾はもちろん、御馳走として出たバターや洋菓子類がそうであった。鉄舟はそれを見ると『けがらわしい、こんなものが食えるか』と、出されたものを引ったくり、床の上に叩きつけると、翌日は早々に江戸へ引き上げた」(『維新暗殺秘録』平尾道雄 新人物往来社)

これを述べた草野剛三は横浜に同行していなかったので、状況を割り引いて考えなければならないが、鉄舟がこのような行動をとったと伝えられている。

この鉄舟の振る舞い、今までの鉄舟とはずいぶん異なる奇異な感じを受ける。鉄舟は物事をじっくり考え、人前で乱暴をするような性格ではない。だが、横浜での行動は大人げなく、芝居がかっているように感じる。わざとらしさが窺え、敢えて無理した所業に思えるのである。

これは大事なポイントである。普段の鉄舟ではない。何かある。多分、それは鉄舟が何らかを伝えるための芝居ではなかったのではないか。

横浜に来た我々清河一行は、外国人が嫌いで、外国人が滞留しているところに見学に来るような人種でない、つまり、頑強な攘夷派であるということを明らかにするサイン表示ではなかったか。そう考える背景根拠は、鉄舟が根っからの幕臣であることである。

ここで改めて清河の行動目的内容を確認したい。清河は「横浜に押し出し、市中に火をつけて、そのごたごたに乗じて、外国人を片っ端から斬りまくり、黒船は石油をかけて焼き払い、すぐに神奈川の本営を攻めて、軍資を奪い、厚木街道から、甲府城に入って、ここで、攘夷、しかも勤王の義軍を起こそうというのである」(「新撰組始末記」子母澤寛)であった。

この中の神奈川本営(奉行所)襲撃は何を意味するか。それは倒幕の蜂起軍となることにつながり、勤王の義軍を起こすということは、幕府と対峙することに直結する。

つまり、清河の本心は「攘夷」でなく「倒幕挙兵」にあることを、この頃に至ってようやく鉄舟は見抜き、そうであったからこそ愚にもつかない所業を行って、神奈川奉行所組頭・泉太郎にシグナルを送ったのではないかと推察する。

本来、鉄舟には幕府を裏切る気持ちは毛頭ない。元々攘夷とは当時の殆どの日本人が同様の気持ちを持っていたわけで、将軍家茂が朝廷に攘夷を約するために上洛した時でもあり、攘夷が時の大勢であったから、清河と親しくし、清河を保護し助け、清河の仲間となって今日まで歩んできたが、倒幕となると事は異なる。三河譜代小野家六百石旗本の血筋が蘇ってくる。

この幕臣に戻ったことは京都でもあった。清河が京に着いた夜、浪士組全員を新徳寺に集め、朝廷に上書を奉じ、勅諚を賜った一連の経緯の際、そのことを清河から知らされた鉄舟は、悩みながらも浪士取扱いの鵜殿に報告、鵜殿は老中の板倉勝静に伝えたことがあった。その時と同じ幕臣の気持ちを再び蘇らせたである。

鉄舟が倒幕に与しないことについて、藤沢周平が「回天の門」(文春文庫)で、鉄舟と清河の会話を通じて次のように述べている。

「やはり、横浜焼き討ちは攘夷でなく倒幕挙兵なのですな?」
「そう、倒幕だ」
八郎は言いきった。並んで歩いている山岡の顔を見たが、暗くて山岡の表情は見えなかった。ただ重苦しい溜息を洩らすのが聞こえた。
しばらく無言で歩いてから、山岡が言った。
「だとすると、おれは今度のくわだてには加われません」
「むろんだ」
八郎はいつかのように、幕府と手を切れとは言わなかった。いたわるような口調で、しかし明快に言った。
「君と松岡は脱けてくれ。いずれ、そう言うつもりだったのだ。このあと君は、われわれのやることを見とどけてくれるだけでよい」

藤沢周平も述べているように、鉄舟は横浜行きの前に、清河の倒幕挙兵に賛せず、行動を共にしないという決意をしていた。

さて、結果として清河は「横浜焼き討ち」決行計画二日前に暗殺されたが、幕府による暗殺隊に中に窪田泉太郎がいたことは重要である。神奈川奉行所の組頭が何故に参加していたか。この背景を解明することが、清河が斬られるまでのストーリーに関わってくる。だが、その解き明かしの前に清河が斬られた場面を述べたい。

清河については、多くの人たちが暗殺場面を取り上げているが、いろいろ読み比べてみた結果、やはり、司馬遼太郎の「幕末」(文春文庫)でお伝えしたい。

その日、清河は朝から頭痛を病んだ。文久三年四月十三日である。

ここ数日来、山岡家とは一つ家同然の隣家高橋泥舟の屋敷に寝泊りしていたが、泥舟の妻女が、
「風邪でしょう。きょうは外出はおやめなさいしまし」
と心配してくれたが、

「いや、まずい日に約束してある。先方が折角酒を買って待っているそうですから」
そう言い残して出かけた。行先は、麻布上之山藩邸のお長屋である。かつて清河とは安積良斎の塾で同学だった金子与三郎という儒官をたずねるためであった。

金子のほうではこの日、清河が訪ねてくることは数日前から連絡を受けており、酒を置いて待っていた。
約束の刻限からすこし遅れて清河がやってきた。

用件はわかっている。攘夷連名名簿に血判署名することである。すでに清河はその懐中の帳簿に五百人の署名をあつめており、日を期して挙兵し、まず横浜の外交施設を襲撃することになっていた。むろんその挙兵と同時にこの軍団は王権復興の倒幕軍に早変わりするのである。

「古い学友だ。いまさら蝶々(ちょうちょう)せずとも私の気持はわかってくれるだろう」
「わかっている。加えていただく」

金子は快く署名血判し、あとは妻女に酒を出させ、徳利をさしのべた。その徳利の口が猪口にあたってカチカチ鳴ったことに清河は気づかない。

そのころ、藩邸の裏門あたりをしきりと往き来している数人の武士がある。

裏門からの道は一筋に赤羽橋まで伸び、橋のたもとによしず張りの茶店があり、そこでも数人の武士が、茶を飲んで屯している。いずれも二、三百石取りの直参の風体であった。

そのなかで首領株の佐々木唯三郎だけが、陣笠をかぶっている。あとは講武所教授方速見又四朗、高久保二郎、窪田千太郎、中山周助。

四ッすぎ、清河は藩邸を辞した。

清河も佐々木同様、檜に黒羅紗をはった陣笠をかぶっている。

したたか酔っていたが、たしかな足どりでしかしやや歩みを落して麻布一ノ橋をわたり切ると、不意に横あいから、
「清河先生」
と佐々木唯三郎が声をかけた。
「ふむ?」
「佐々木です」

と、ここからが唯三郎が工夫しぬいた兵略だった。すぐ会釈をするふりをして陣笠をとった。
清河もやむをえない。右手に鉄扇をにぎったまま陣笠のひもに指をかけた。

とたん、背後にまわっていた速見又四朗が抜き打ちをあびせた。ほとんど横なぐりといってよく、清河は左肩の骨を割られて前のめり、一歩踏みだしてつかに手をかけようとしたが、右手首に通した鉄扇のひもが妨げて抜けない。

「清河、みたか」
致命傷は、佐々木の正面からの一太刀だった。右首筋の半分まで裂き、その勢いで清河の体は左へ数歩とんで横倒しになり、半ば切れた首がだらりと土を噛んだ。

土に、酒のかおりがむせるように匂っていたという。

これが司馬遼太郎の描いた清河の暗殺場面である。さすがに描写が真に迫り、斬られた場景を想起させるに十分であるが、ひとつだけ疑問が残る。

それは、清河はかつて佐々木唯三郎と講武所で手合せしたことがあり、その時は佐々木が、清河によって目がくらみ立ち上がれないほど打ちのめされたことがあった。

それほどの清河が、佐々木の工夫しぬいた兵略であったとしても、あまりにあっけない斬られ方、そこに何か感じるのである。

それと、どうして清河は幕府から狙われていることを分かっていたのに、何故に一人で麻布上之山藩へ金子与三郎を訪れたのだろうか。それまでは必ず数人が護衛として常に同行していたのに・・・。

これら疑問の背景には、思わぬ清河の心情変化覚悟があった。次号で述べたい。

投稿者 Master : 10:04 | コメント (0)

2010年04月06日

静岡に鉄舟を訪ねる旅

静岡県・駿府博物館で開催されました『山岡鉄舟と明治の群像展』に参加されたメンバーから、鉄舟ゆかりの地を訪ね歩いた旅行記をいただきました。
ご紹介します。

>>>PDFで見るにはコチラ

壮士の墓
shizuoka100320_01.PNG
慶応四年、清水港に浮かぶ咸臨丸の脱走藩士の亡骸を、次郎長が丁重に葬ったのが壮士の墓です。賊軍に係わるのをさけ、放置されていた無残な遺体を収容する次郎長さん。そして、それを取り締まる立場の鉄舟さんが「よく葬ってあげた」と褒めてあげる。私はこのエピソードが大好きです。今回の縁の地を訪ねる旅で是非訪ねたい場所でした。私がイメージしていたのは、高山旅行の時の都竹正雄さんのお墓を小さくした様なお墓だったのですが、よく見る形の墓だったので意外でした。

shizuoka100320_02.PNG
お墓の後ろに写っているのはお年寄りが集まる集会場です。次郎長さんに係わる写真が飾られています。最近ではあまりテレビドラマや歌などに登場することが少なくなった次郎長さんですが、今も清水の人たちには生活の中に溶け込んでいるヒーローなのです。

shizuoka100320_03.PNG
沢山の写真が飾られています。右に見えるのは望嶽亭の鉄舟さんのピストルでは?

梅陰禅寺
shizuoka100320_04.PNG
次郎長さんの菩提寺です。次郎長さんはじめ大政、小政さん他次郎長一家の皆さんのお墓です。全生庵の鉄舟さんのお墓の周りでも感じるのですが、凛として、温かく、そこだけ少し明るいような気を感じます。次郎長一家の皆さんは清水を愛し、亡くなってからも、この地を守っているような感じがいたしました。

shizuoka100320_05.PNG
有りました
「精神満腹」
鉄舟さんが次郎長さんに贈った書です。何時もに増して、凄い迫力です。大親分が持つのに相応しい素晴らしい字ですね!!
「精神満腹」鉄舟さんにそんな風に思われたら、もうこの世に思い残すことは有りませんよね・・・
この書を貰ったとき次郎長さんはどれ程嬉しかったことでしょうか・・・

shizuoka100320_06.PNG

鉄舟寺
shizuoka100320_07.PNG
鉄舟さんが揮毫し、それを次郎長さんが広く寄進を募り再興したお寺です。
このお寺の歴史は古く、およそ千三百年の昔久能忠仁公によって創立せられました。
国宝 紙本墨書法華経、県文化財 大般若写経などが、何気にどうということなく陳列されていたのに驚きました。重文だから価値が有るとか,幾ら位の値段が付けられるとかの、価値を基準にしていないで、こんなものが伝わっているので、観て下さいという様な感じで展示されているのがさすが鉄舟さん縁の寺だと思いました

shizuoka100320_08.PNG
また、義経が牛若丸時代から愛用したと言われる横笛の音色がBGMで流れています。年に一度生で演奏されるそうです

shizuoka100320_09.PNG
今回の旅行はこの坐像を拝見させて頂くのが一番の目的でしたが、遥々来てヨカッタ!!とても端正なお顔立ち、そして本当に鉄舟さんがそこに座っていらしゃるのでは・・というほどの存在感があるのです。
悩み事を相談しに来る人がいるという事を聞きましたが、その気持ち解ります。私はずっと傍にいたいと思いました。

shizuoka100320_10.PNG
素晴らしい!!

shizuoka100320_11.PNG
チョッと写真がナナメッテいるのが残念

shizuoka100320_12.PNG
全生庵と鉄舟寺では
鉄舟さんの戒名が違います

鉄舟寺の戒名
鉄舟寺殿前宮内少輔
従三位
勲二等
雲外高歩大居士

生家・末広
shizuoka100320_13.PNG
次郎長の生家
鉄舟会の親分方
お世話になりやす・・・

shizuoka100320_14.PNG
船宿・末広
天田愚庵の詠んだ碑が有りました。

望嶽亭
shizuoka100320_15.PNG
駿河台記念館で行われた第4回山岡鉄舟全国フォーラム後の懇親会で若杉さんから始めて望嶽亭のお話を伺ってから、いつかは訪れたいと思っておりました。
「望嶽亭」は室町時代末期には名所図会に名を残している由緒ある建物です。
さだよ お母さんのお話によると、安政の大地震で土地が隆起して、地形が変わった
のに、この建物は無事だったそうです。
地形が変わる前は眼下に海が広がるとても眺めの良い所で、あわび等の新鮮で美味しい貝をお客さんに提供していたそうです。

shizuoka100320_16.PNG
展示されている中に望嶽亭を特集した週刊誌があり、そこにシーボルトが写した望嶽亭の写真が載っていました。本当に今と地形が違うのです。

shizuoka100320_17.PNG
鉄舟さんを匿った蔵屋敷の入り口です

shizuoka100320_18.PNG
望嶽亭を当時姿のまま後世に伝えようとここに住み守り続けている さだよおかあさん
訪れる方にここであった事を一生懸命語り伝えます。年代などもしっかり覚えておられて、その記憶力のよさに驚きました。
さだよ お母さんのお話では、数箇所の寺子屋から追い出された次郎長さんの教育がてら、生活を共にしていたという、とても、次郎長さんとのご縁のあるお宅で、牧の原の開墾その他次郎長さんのその後の業績を考えると、鉄舟さんがここに逃げ込んできたのは偶然ではなく必然だったように思われました。

shizuoka100320_19.PNG

shizuoka100320_20.PNG
コレがアノ隠し階段です
松永純一様 竹生様 でさえ子供のころ降りたことがなかったそうです
有り難い事に、使わせていただきました。幅が狭く、急勾配なのがまさに隠し階段!!
ここが、無血開城につながっていったのか・・
来て好かった・・感動です。有難うございました。

shizuoka100320_21.PNG
人が降りるとこんな感じです。
外に出る扉は3重になっていて、木で作られた仕掛け錠が付いています。
昔から、セコムさんに負けないくらいセキュリティ万全でした。

鯛屋旅館
shizuoka100320_22.PNG
天和2年1682年創業の老舗です。
鉄舟さんと次郎長さんの定宿でした。
二人の豪傑は大酒を飲み、大いに語らい、楽しい時を過ごしたことでしょう。
全国フォーラムでお目にかかった、18代当主の佐野さんに笑顔で迎えられ、鉄舟さんの字の看板を見せていただきました。
鯛屋興三郎 ここにありと言う様な堂々とした看板でした。
ご先祖が鉄舟さんとご縁があり、こんな凄いお品が家に有るなんて羨ましいかぎりです

shizuoka100320_23.PNG
手作りお雛様を作る会に場所を提供しているということで、可愛いお雛様が飾ってありました。

松陰禅寺
shizuoka100320_24.PNG
移動中の車の中で、今井さんが昔白隠禅師の松陰寺に座禅をしに行ったことがあり、そこに、白隠さんが、すり鉢を投げて、それが落ちることなく今もそのまま木の上に覆い被さっている松があるんだヨ・・と話してくれました。
* なぜ、すり鉢を投げたのか?
* なぜ、すり鉢なのか?もっと投げやすい物はたくさんあるのに・・
* ヒョットして白隠さんは癇癪もち?
など、沢山の疑問が浮かんできたのですが、今井さんももう昔の事なので、その謂われは
忘れてしまったという事で、急遽その松と謂われ書きを見に松陰寺に行きました。
残念ながら説明の表示板はなかったのですがすり鉢は確かにありました。

白隠さんのお墓です
shizuoka100320_25.PNG
その後、今井さん 若杉さんが謂われを調べてくださいました
松陰寺の擂鉢の話 こうでした
http://www.geocities.jp/marira2003/hakuin2.htm
すり鉢を投げたのではなくて、ヨカッタです

帰りの車は、今井さん 山崎さん 橘の三人でした。
やまざき れいこ のCDを流し、所々ご本人の生の歌が入る シャンソンの会で盛り上がりました。
CDの曲の説明を山崎さんから聞きながら耳を澄ましていると、お芝居のように情景が浮かんで来るのです。
大人の歌って凄いですね。

静岡鉄舟会の皆様のご案内で沢山 縁の地を訪ねる事が出来、また、山崎さんの歌に感動し、素敵な思い出を作る事が出来ました。
皆さん 有難うございました

(終)

>>>PDFで見るにはコチラ

投稿者 lefthand : 16:30 | コメント (0)