山岡鉄舟とは
鉄舟年譜
年号 | 西暦 | 年齢 | ![]() |
|
天保七年 | 1836 | 一歳 | 六月十日、江戸本所に御蔵奉行小野朝右衛門高福の四男として生まれる。母は磯女塚原氏。 | |
弘化元年 | 1844 | 九歳 | 久須美閑適斎に就いて剣法を学ぶ。 | |
弘化二年 | 1845 | 十歳 | 八月二十四日、郡代となりし父母に伴われ、飛騨高山に赴く。 | |
嘉永三年 | 1850 | 十五歳 | 「修身二十則」をつくる。岩佐一亭(当時六十九歳)に書法を習う。 | |
嘉永四年 | 1851 | 十六歳 | 九月二十五日、母磯女、高山陣屋に病歿す。享年四十一歳。 十二月、父の招請により北辰一刀流井上清虎、高山に到着。 |
|
嘉永五年 | 1852 | 十七歳 | 父朝右衛門高福、高山陣屋に病歿す。享年七十九歳。弟らを連れて七月二十九日、江戸に帰り、異母兄、小野古風(鶴二郎)の許に寄る。 | |
安政二年 | 1855 | 二十歳 | 正月、講武所に入り、千葉周作について剣を学び、山岡静山に槍術を学ぶ。静山急死のあと、望まれて山岡家の養子となり、静山の妹英子と結婚す。 | |
安政三年 | 1856 | 二十一歳 | 剣道の技倆抜群により、講武所の世話役となる。 | |
安政四年 | 1857 | 二十二歳 | 剣禅二道に精進す。「修身要領」をつくる。 | |
安政五年 | 1858 | 二十三歳 | 憂国の志を抱き「宇宙ト人間」の一篇を作り、自己の進むべき方針を定む。 『修心要領』、『心胆錬磨之事』も執筆す。 |
|
安政六年 | 1859 | 二十四歳 | 安政の大獄起こる。尊皇攘夷党を結び、清川八郎らと盟約す。『生死何レガ重キカ』を成す。 | |
文久三年 | 1863 | 二十八歳 | 浪士隊(新撰組の前身)の取締役となり、将軍家茂の先供として京都に上り、幾ばくもなく浪士を引き連れて江戸に帰る。同志清川八郎刺客に斃さる。浅利又七郎に剣を学ぶ。 | |
元治元年 | 1864 | 二十九歳 | 「父母の教訓と剣と禅とに心せし事」「其人傑と問答始末」を成す。 | |
明治元年 | 1868 | 三十三歳 | 精鋭隊歩兵頭格となる。慶喜の命を受け、三月九日駿府(静岡)に至り、東征の大参謀西郷隆盛と松崎屋源兵衛方にて会見、徳川家の安泰を約す。 五月、若年寄格幹事となる。 七月、江戸を東京と改称。 |
|
明治二年 | 1869 | 三十四歳 | 六月、静岡藩々政補翼となり、清水の次郎長と相識り、「壮士之墓」を揮毫して与う。 | |
明治三年 | 1870 | 三十五歳 | 静岡に在って旧幕臣の善後処理に日夜苦心す。 | |
明治四年 | 1871 | 三十六歳 | 七月、廃藩置県、新政府に出仕す。 十一月、茨城県参事となる。 十二月、伊万里県権令(現在の知事)となる。 |
|
明治五年 | 1872 | 三十七歳 | 六月、侍従番長となり、明治大帝の側近に奉仕す。伊豆三島龍沢寺星定和尚に参禅す。 | |
明治六年 | 1873 | 三十八歳 | 五月、皇居炎上、淀橋の邸より駆けつける。この月、宮内少丞となる。 十月、淀橋へ転居。 |
|
明治七年 | 1874 | 三十九歳 | 三月、西郷南州説得のため九州へ差遣。 十二月、宮内省庶務課長となる。 |
|
明治八年 | 1875 | 四十歳 | 四月、宮内大丞となる。 | |
明治十年 | 1877 | 四十二歳 | 二月、西南の役起こる。宮内卿代理−宮内大書記官−庶務内廷両課長−静寛院華頂宮家政取締役となる。 | |
明治十一年 | 1878 | 四十三歳 | 八月、竹橋騒動に御座所を守護す。 八月末、明治大帝北陸東海御巡幸御用掛として従う。越中国泰寺越叟と相識る。天長佳節に静岡に於いて、次郎長に愚庵の身柄を託す。 十二月、皇后宮亮兼務となる。 |
|
明治十二年 | 1879 | 四十四歳 | 越中国泰寺の再興に尽力す。 | |
明治十三年 | 1880 | 四十五歳 | 三月三十日、払暁大悟徹底。遂に適水和尚の印可を受け、剣も無敵となり一刀流正伝を継ぎ、無刀流の一派を開く。 六月、明治大帝の山梨、三重、京都巡幸に先発す。植物御苑掛となる。 |
|
明治十四年 | 1881 | 四十六歳 | 二月、国泰寺奉納屏風千双成る。東京本郷麟祥院にて、乞食供養をなす。 五月、宮内大書記官兼皇后宮亮、従五位、宮内少輔。 |
|
明治十五年 | 1882 | 四十七歳 | 三月、『戊辰の際、西郷と応接の記』を書く。 六月、元老院議員となる。 同月、宮内省を辞したれど恩命により宮内省御用掛。特旨をもって正四位に叙せられる。『剣法邪正弁』を作る。 |
|
明治十六年 | 1883 | 四十八歳 | 東京谷中に普門山全生庵を建つ。また駿河久能寺(現、鉄舟禅寺)の再建を発願す。 | |
明治十七年 | 1884 | 四十九歳 | 五月、白隠禅師の国師号宣下に尽力す。 | |
明治十八年 | 1885 | 五十歳 | 『書法について』を執筆す。 | |
明治十九年 | 1886 | 五十一歳 | 十月、大蔵経書写を発願す。 | |
明治二十年 | 1887 | 五十二歳 | 五月、特旨を以て華族に列せられ、勲功により子爵を授けらる。胃癌を病む。 | |
明治二十一年 | 1888 | 五十三歳 | 二月、紀元節に最後の参内をなす。 六月、従三位を贈らる。 七月十九日午前九時十五分、座禅のまま大往生を遂ぐ。行年五十三歳。 |