« 2009年10月例会ご報告 その1 | メイン | 新撰組誕生その二 »

2009年10月30日

2009年10月例会ご報告 その2

山岡鉄舟研究会 例会報告
2009年10月21日(水)
「求めていると目的へのきっかけが現れる」
山岡鉄舟研究会会長/山岡鉄舟研究家 山本紀久雄氏

山本氏の発表は、「求めていると目的へのきっかけが現れる」と題し、人がそれぞれ求める目的を実現するためのきっかけについてのお話でした。
reikai091021_03.JPG

**********

鉄舟は浅利又七郎に敗れ、その影に打ち勝つにはどうすればよいのかを考え続けました。その答えにたどり着いたとき、大悟したわけですが、それまでの道のりはとても長いものでした。

鉄舟の禅修行は、その過程で多くの師に師事しています
安政二〜六年
文久元〜三年
元治元年
慶応元〜四年
 →願翁(埼玉・長徳寺)
明治元〜三年 →滴水(京都・天龍寺)
明治五〜七年 →星定(三島・龍沢寺)
明治十〜十二年 →滴水
明治十三年 【大悟】
この他にも相国寺・独園和尚、円覚寺・洪川和尚など、多くの和尚さんについて禅の修行をしました。
ここで山本氏はひとつの疑問を呈します。
修行をするのであれば、たくさんの師につくよりも一人の師からじっくりと学ぶ方がよいとうに思えるが、どうであろうか。
これについて、神渡良平氏はその著書『春風を斬る』で、鉄舟にこう語らせています。

「人間は生まれ育つ過程では大変両親のお世話になる。しかし、ものごころ付いて、人生の意味を問い始め、私はこの人生で何をしたらいいのかと思い悩むようになったとき、もはや両親では満足できなくなる。“肉体の親”を超えて、“魂の親”を渇仰(かつぎょう)し始めたといえる。
 人間は自分の疑問に答えてくれる人を訪ねて、何千里でも旅をする。…(中略)…
 魂の師は一人ではない。参禅しているうちに、ああ、わしはこの老師から学ぶことは終わったなということを感じ、自然に卒業の時がやってくる。そして次に師と仰ぐべき人は誰かと捜し求めていると、ピーンと閃くものがある。わしにとって、二番目の星定老師との出会いがそうであった。そして卒業のときがやって来て、次の師匠が現れる。それが滴水老師だった。…」
(『春風を斬る』神渡良平著)

すなわち、己が求め続けていれば、自然とそれに応えてくれる師を捜し、また、その師は現れてくれるということなのではないでしょうか。
このことは、剣の修行と何ら変わるものではありません。剣も、己が強くなればさらに強い相手を求めていくものでしょう。その意味で、鉄舟にとっては剣禅は一体となった修行の場であったのではないでしょうか。

勝海舟が鉄舟を評してこう述べています。

「鉄舟の武士道は、鉄舟の言うとおり、仏教すなわち禅理から得たのである。…山岡も滴水、洪川、独園等の諸師について仏理を研究し、かえってそれら諸師よりも以上の禅理を悟り得たものである…」
(『山岡鉄舟の武士道』勝部真長編)

reikai091021_04.JPG

鉄舟は浅利又七郎に出会ってから17年間、自分にのしかかっている浅利の影をどうしたらはねのけられるのかについて、ずっと考え続けました。このことが鉄舟をして剣禅の激しい修行をせしめたのです。さらにいえば、このことが17年後、鉄舟が大悟するに至る大きな心のよりどころでもあったのではないでしょうか。

修行するということは、考え続けるということだ。
山本氏は、そう語ります。
考え続けるということは、求め続けるということであり、求めていれば、それを解く「きっかけ」が必ず現れるのです。
鉄舟にとっての「きっかけ」とは、かつて千葉道場での弟子だった平沼専蔵という実業家でした。
平沼専蔵は現在の横浜銀行の創設者で、商才に長け一代で財をなした人物でした。
平沼は鉄舟に揮毫を所望するためにやってきました。久方ぶりの再会に、鉄舟は平沼にどうしてそのように財をなすことができたのかを尋ねました。平沼はそれまでの失敗と成功の足跡を語り、その心境をこう述べました。

「…そこで自分はかくのごときことに心配をなすは、とても大事業をなすことあたわずと思い、その後何事を企つとも、まず我が心の明らかなる時にしかと思い極めおき、それから仕事に着手せば、決して是非に執着せず、ズン〃〃やることに致せり。その後は大略損得にかかわらず、本当の商人になりて、今日に至れり云々…」
(『鉄舟随感録』山岡鉄舟筆記、安部正人編。一部意訳)

この言葉に、鉄舟はピンときたのです。ともすれば気がつかず聞き流してしまうような何でもない会話の中に、鉄舟が大悟するヒントが隠されていて、瞬間、鉄舟に飛び込んできたのです。

「翌日より之を剣法に試み、夜はまた沈思精考すること約5日、従前のごとく専念呼吸をこらし、釈然として天地物なきの心境に坐せるの感あるを見ゆ」
(『鉄舟随感録』山岡鉄舟筆記、安部正人編。一部意訳)

鉄舟はついに大悟したのです。

考え続けること。
そうすれば、きっかけが向こうから現れてくれる。それは、なんでもないこと、さりげないひとことなのだが、それが大きなヒントとなるのです。
考え続け、求めること。
求めることで、身体中が敏感なセンサーになり、向こうからやってきた「きっかけ」に気づくことができるのです。
そのことを学んだ、今回の例会でした。

**********

次回は、歴史散策研究会です。
11月14日(土)10:00〜「生麦事件歴史散策研究会」を行います。
たくさんのご参加、お待ちしています。

(事務局 田中達也・記)

投稿者 lefthand : 2009年10月30日 16:00

コメント

コメントしてください




保存しますか?