« 6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 4 | メイン | 全国フォーラム講師陣のご紹介 »

2007年07月14日

6月明治神宮 至誠館 館長 稲葉稔氏 講演記録 5

一之太刀の「一」とは何か。
鹿島神流武術は螺旋の動きを原理とする太刀です。今の剣道の動きは上下運動に見えますが、鹿島神流は、右回りの螺旋運動が左へ変化して行くこともありますし、その逆もあります。一点になったところは、左右の螺旋運動が一点に集中した所です。それが突きという考え方です。

神道での、力の作用を、いつの力、いづの力と表現することがあります。いつ=いづ、稜威とか巌という字で書きますが、神武天皇の東征のときに出てきます。 いつの力は攻撃の力、いづの力は防衛の力といわれています。攻撃的なのは、男の攻撃的な力でいつ。いづの力は女の防衛的な力のことを言います。
戦いというのは、いつといづの力を両方組み合わせていくことになり、それを修練する。修練していく上で、まず必要なのは防衛の力をつけること、身を守ることです。次に防衛が身について来たら、攻撃力をつけて行きます。
男と女の性格からいうと、女は内に防衛力を集めて、男は外に出て攻撃的な力を持ちます。しかし、修練していないと、男でも攻撃力はあっても、防衛に弱く、内から崩れます。また、女性が攻撃的になると、体質に合わないから、攻撃しようとすると、防衛的な力まで機能しなくなって自滅してしまうことになる。  攻撃と防衛はそういう関係があるから、両面を養いながら使い分けていく、それが武術であろうと思います。

らせんの動きはどこから出てくるか。人間のからだを例にとると、体があって、体の中心、お腹のまわり、お臍の下あたり、人間の重心の位置となっているのが丹田です。そこに力を集中することを腹に力を入れる、といいます。外に出る遠心力の中心は、この丹田です。腹(丹田)を鍛えるということは、中心力を養い、腕や手、指への遠心力を出すことになり、鍛錬の基本的考えからです。
相撲の四股を踏むのがこの腹の力を鍛える典型的なものです。

鉄舟の一刀というのは、この腹を修練しながら、気力を集めて、無限大の力を養って行く。それが相手にとらわれないという無敵の気概になったのだろうと思います。それが、刀に頼らないという無刀の心境に達したのではないかと思います。

鉄舟の辞世の句は、「腹はって苦しき中に明烏(あけがらす)」です。 最後の最後まで戦い続け、修練を怠らなかった気概が伝わってきて勇気付けられます。

投稿者 Master : 2007年07月14日 14:22

コメント

コメントしてください




保存しますか?